NVIDIAからDirectX11世代の新GPU「GeForce GTX 460」が登場した。搭載カードの価格は2~2万5000円前後でミドルレンジ帯をカバーし、NVIDIAのGPUではGT200コアやG9xコアでDirectX10世代だったこのゾーンが、ようやくDirectX11世代に置き換わることになる。
さてスペック表を見てみると、まずGeForce GTX 460には搭載メモリ760MB版と1GB版の2種類が存在することがわかる。一般的なケースだと、両者はメモリ容量以外の違いはほとんどないのだが、このGPUはコア自体のスペックも異なっており、同じGeForce GTX 460でもパフォーマンスにかなり差があると予想される。また、コアクロックやシェーダクロック、メモリバンド幅などから、すでに登場済みのGeForce GTX465/470/480といったGF100系コアのスペック制限版とも違う雰囲気を感じさせる。
各ビデオカードの比較表 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
GPU | GeForce GTX 260 | GeForce GTX 460(768MB) | GeForce GTX 460(1GB) | GeForce GTX 465 | GeForce GTX 470 | GeForce GTX 480 | Radeon HD 5770 | Radeon HD 5830 |
コードネーム | GF200b | GF104 | GF104 | GF100 | GF100 | GF100 | RV840 | Cypress |
プロセスルール | 55nm | 40nm | 40nm | 40nm | 40nm | 40nm | 40nm | 40nm |
シェーダバージョン | 4.1 | 5.0 | 5.0 | 5.0 | 5.0 | 5.0 | 5.0 | 5.0 |
DirectX対応 | 11 | 11 | 11 | 11 | 11 | 11 | 11 | |
シェーダ/ストリーミングプロセッサ数 | 216基 | 336基 | 336基 | 352基 | 448基 | 480基 | 800基 | 1120基 |
テクスチャ ユニット数 |
64基 | 56基 | 56基 | 44基 | 56基 | 60基 | 40基 | 56基 |
ROPユニット数 | 28基 | 24基 | 32基 | 32基 | 40基 | 48基 | 16基 | 16基 |
コアクロック | 630MHz | 675MHz | 675MHz | 607MHz | 607MHz | 700MHz | 850MHz | 800MHz |
シェーダクロック | 1242MHz | 1350MHz | 1350MHz | 1215MHz | 1215MHz | 1401MHz | 850MHz | 800MHz |
メモリクロック | 1000MHz相当 | 3600MHz相当 | 3600MHz相当 | 3206MHz相当 | 3348MHz相当 | 3696MHz相当 | 4.8GHz相当 | 4GHz相当 |
メモリ種別 | GDDR3 | GDDR5 | GDDR5 | GDDR5 | GDDR5 | GDDR5 | GDDR5 | GDDR5 |
メモリインターフェイス | 448bit | 192bit | 256bit | 320bit | 384bit | 128bit | 256bit | |
メモリ容量 | 896MB | 768MB | 1024MB | 1024MB | 1280MB | 1536MB | 1GB | 1GB |
PCI Expressタイプ | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 2.0 |
PCIe電源タイプ | 6ピン | 6ピン+6ピン | 6ピン+6ピン | 6ピン+6ピン | 6ピン+6ピン | 6ピン+8ピン | 6ピン | 6ピン+6ピン |
消費電力 | 170W | 150W | 160W | 215W | 215W | 250W | 108W | 175W |
実売価格 | 2万1000円前後 | 2万1800円前後 | 2万4800円前後 | 3万2800円前後 | 3万9800円前後 | 5万4800円前後 | 1万7800円前後 | 2万2800円前後 |
(次ページへ続く)
この連載の記事
-
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? -
第449回
デジタル
Ryzen 9000シリーズの性能にWindows 11の分岐予測改善コードはどう影響するか? -
第448回
デジタル
TDP 105W動作にするとRyzen 7 9700X/Ryzen 5 9600Xはどの程度化ける? レッドゾーン寸前を攻める絶妙な設定だが、ゲームでの効果は期待薄 - この連載の一覧へ