AMDは、45nmプロセス製造でSocketAM3に対応する5種類の新CPUをリリースした。その内訳はPhenom IIが2つ、Athlon IIが3つ。Phenom IIは4コア低消費電力モデルと2コアモデル、Athlon IIは2/3/4コアそれぞれ1モデルずつが投入され、いずれも従来ラインナップの最上位モデルから動作クロックが0.1GHz前後引き上げられている。
モデルナンバーや動作クロック、TDP、発売日などの詳細は下の表で確認して欲しい。今回の新CPU群を見ると、Phenom II X4の最上位とAthlon IIの低消費電力版を除いたモデルにおいて満遍なくスペックアップが行なわれたことになる。ユーザーの利用目的や投入コストに合わせて、2~4コアの幅広いCPUをリリースするAMDらしさがよく出たラインナップと言えるだろう。
CPUスペック表 | |||||
---|---|---|---|---|---|
Phenom II X4 910e | Phenom II X2 555BE | Athlon II X4 635 | Athlon II X3 440 | Athlon II X2 255 | |
開発コード | Deneb | Callisto | Propus | Rana | Regor |
コア数 | 4 | 2 | 4 | 3 | 2 |
動作クロック | 2.6GHz | 3.2GHz | 2.9GHz | 3GHz | 3.1GHz |
L2キャッシュ | 512KB×4 | 512KB×2 | 512KB×4 | 512KB×3 | 1MB×2 |
L3キャッシュ | 6MB | 6MB | - | - | - |
TDP | 65W | 80W | 95W | 95W | 65W |
まずはCPU-Zで各CPUを見てみよう。動作電圧は、低消費電力版となるPhenom II X4 910eが約1.15V、その他は1.3~1.4Vとなっており、このあたりに大きな変更点は見られない。気になったのはPhenom IIの2モデルはリビジョンがC3ステッピング、Athlon IIの3モデルはC2ステッピングになっていることだ。C3ステッピングの製品は'09年末から見かけるようになっていたが、従来のC2ステッピングの製品と混在して販売されていた。ユーザーにとっては新しいほうが欲しいが、ショップがC2かC3かをアナウンスしていないと、買ってみるまではわからないという状況であった。今回の新Phenom IIがすべてC3ステッピングで統一されているならば、安心して購入できるようになるだろう。
ベンチマーク環境
それでは各種ベンチマークを計測してみよう。今回は比較CPUとして、Phenom II最上位モデルとなる「Phenom II X4 965BE(4コア、3.4GHz動作)」と、そのほかに「Athlon X4 630(4コア、2.8GHz動作)」「Phenom II X4 905e(4コア、2.5GHz動作)」、「Phenom II X3 705e(3コア、2.5GHz動作)」の合計4つのCPUを用いている。
テスト環境 | |||
---|---|---|---|
CPU | Phenom II X4 910e Phenom II X2 555BE Athlon II X4 635 Athlon II X3 440 Athlon II X2 255 Phenom II X4 965BE Athlon X4 630 Phenom II X4 905e Phenom II X3 705e |
||
マザーボード | ASUSTeK「M4A785TD-M EVO」(AMD 785G) | ||
メモリー | DDR3-1066 2GB×2 | ||
HDD | Seagate「ST3160812AS」(160GB) | ||
OS | Windows 7 Ultimate(32bit) |
「Test Bench V1.0」はパーツ着脱の機会が多いハイエンドユーザーに最適な製品。マザーボード固定部分はネジ留めの必要がないクィッククリップを使用し、マザーボードを持ち上げるだけでケースから取り出す事ができる。実売価格は8990円
※お詫びと訂正:記事初出時「Phenom II X2 555BE」と「Athlon II X2 255」のスペック表記に一部誤りがありました。正しい表記に訂正してお詫びいたします。(2010年1月31日)
(次ページへ続く)

この連載の記事
-
第465回
デジタル
遅れてやってきたPCIe5.0 SSDの大本命、リード14GB/秒超えのSamsung「9100 PRO」を実機レビュー -
第464回
デジタル
Radeon RX 9070シリーズの仕上がりは想像以上だったことがゲームベンチでわかった -
第463回
デジタル
Ryzen 9 9950X3Dは順当進化。3D V-Cache搭載Ryzenの最強モデルだがクセありな部分はそのまま -
第462回
デジタル
RTX 5070の足を止めた「Radeon RX 9070 XT/ 9070」レビュー -
第461回
自作PC
新たな鉄板M.2 SSD筆頭候補確実! 約2年半ぶりに登場したWD_BLACK SN7100がスゴい! -
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する - この連載の一覧へ