着実にラインナップを拡大中のRadeon HD 5xxxシリーズだが、新たにローエンド向けの「Radeon HD 5450」と「Radeon HD 5570」が発売された。Radeon HD 5450はストリームプロセッサ数が80基などかなり低いスペックであるため、3D性能目的ではなくデュアル/トリプルディスプレイを構築したい、動画支援機能を追加したいといったユーザー向けである。これに対し、Radeon HD 5570はミドルレンジのRadeon HD 5670の動作クロックを引き下げてメモリをGDDR5からDDR3へと変更したものだ。スペック低下によりピーク消費電力はRadeon HD 5670の61Wに対し、Radeon HD 5570は42.7Wまで下がって扱いやすくなり、ストリートプライスが1万円とお手ごろな価格帯に設定されているのが魅力だ。また大半の製品がロープロファイル対応になっているのもポイントである。今回はこのRadeon HD 5570をピックアップして紹介する。
Radeon HD 5570のスペックは、コアクロックが650MHz、ストリームプロセッサ数が400基、メモリクロックは900MHz(1.8GHz相当)、メモリインターフェイスが128bitなどである。Radeon HD 5670と同じRedwoodコアを使用しているが、カードサイズや冷却装置はRadeon HD 5670よりもかなり小さい。今回発表と同時に発売された製品はその大半がロープロファイル対応モデルで、冷却装置も1スロットタイプの小型タイプとなっている。ロープロファイル向けビデオカードと言えば、3Dパフォーマンスはそれなりというイメージがあるが、スペックを見る限りではライトユーザーの実用レベルを十分満たすレベルを期待できそうだ。
Radeon HD 5570スペック表 | |
---|---|
製造プロセス | 40nm |
DirectX対応 | 11 |
コアクロック | 650MHz |
シェーダクロック | 650MHz |
シェーダプロセッサ数 | 400 |
ROPユニット数 | 8 |
メモリクロック(相当) | 1.8GHz |
メモリタイプ | DDR3 |
メモリインターフェイス | 128bit |
メモリサイズ | 1GB |
アイドル時省電力 | 9.69W |
最大消費電力 | 42.7W |
実売価格 | 1万円前後 |
テスト環境
ベンチマークテストだが、今回性能を比較するために最適なビデオカードを手配できなかったため、比較対象が筆者の手持ちの「Radeon HD 3850」と「Radeon HD4850」というターゲット層がかけ離れた古めの製品になったことをお詫びしたい。ただ2世代前のハイエンドであるRadeon HD 3850に近く、Radeon HD 4850のほぼ半分のスペックというGPUスペックを考慮してもらえれば、面白い見方もできるだろう。
テスト環境 | |||
---|---|---|---|
CPU | PhenomII X2 555 BlackEdition | ||
マザーボード | ASUSTeK「M4A785TD-M EVO」(AMD 785G) | ||
メモリー | DDR3-1066 2GB×2 | ||
ビデオカード | Radeon HD 5570 Radeon HD 4850 Radeon HD 3850 |
||
HDD | Seagate「ST3160812AS」(160GB) | ||
OS | Windows 7 Ultimate SP2(32bit) |
(次ページへ続く)

この連載の記事
- 第415回 ASRockがRadeon RX 7600搭載ビデオカードを3シリーズで発売!先行してPhantom Gamingモデルの性能をチェック
- 第414回 予想価格は4万円台半ば?値上がり時代に価格で攻める「Radeon RX 7600」レビュー
- 第413回 DLSS FGやAI処理のパフォーマンスは?GeForce RTX 4060 Ti(8GB)レビュー【後編】
- 第412回 7万円台からの新世代メインストリーム、GeForce RTX 4060 Ti(8GB)レビュー【前編】
- 第411回 流行りのAI処理でもパフォーマンスを徹底検証!GeForce RTX 4070レビュー【後編】
- 第410回 AMD Ryzen 9 7900X3D&5種類のRadeonで『FORSPOKEN』のパフォーマンスを徹底チェック!
- 第409回 Palitの「GeForce RTX 4070 JetStream」でWQHDゲーミングを楽しんでみた
- 第408回 DLSS FGやAV1エンコード対応のRTX 3080!? GeForce RTX 4070レビュー【前編】
- 第407回 2.5倍以上も性能が向上するって本当!?インテルArc A770新旧ドライバー比較
- 第406回 3D V-Cache搭載「Ryzen 7 7800X3D」はコア数控えめだが最高のゲーミングPC向けCPUだった!?
- 第405回 Socket AM5で活かせる次世代PCIe5.0 NVMe SSD「PG5NFZ」のパフォーマンスをチェック
- この連載の一覧へ