AMDは、Socket AM3に対応するクアッドコアCPU「Phenom II X4 905e」(以下X4 905e)、トリプルコアCPU「Phenom II X3 705e」(以下、X3 750e)、デュアルコアとなる「Phenom II X2 550 Black Edition」(以下、X2 550BE)と「Athlon II X2 250」(以下、X2 250)を2009年6月2日、日本で発売すると正式に発表した。
Phenom IIは、これまでどちらかと言えばPhenomに対する上位モデル的な位置づけだったが、今回のラインナップを見て分かる通り、Phenom IIブランドながらデュアルコアのCPUがあったり、Socket AM3対応のAthlon X2ブランドがあるなど、ブランドの定義方法が若干変わり、Phenom IIシリーズで上から下までをカバーすることになった。
登場したCPUの特徴を簡単に解説しておくと、型番末尾に「e」が付くモデルは、消費電力を抑えた低電力モデルで、X4 905e、X3 705eともにTDP 65Wとなっている。どちらもCPUクロックは2.5GHzで、コア数が4か3という違いに留まっている。
そしてこれまでのPhenom IIにはなかった新機軸となるのが、X2 550BEだ。またAthlonブランドとしては初となるSocket AM3パッケージのAthlon II X2 250。どちらもデュアルコアで、CPUクロックは、X2 550BEが3.1GHz、X2 250が3GHzと、比較的高いクロックなのが特徴だ。またPhenom IIブランドのX2 550BEはL3キャッシュをサポートしているが、Athlon IIブランドとなるX2 250はL3キャッシュをサポートしない代わりに、L2キャッシュが1MB×2となっている。
なお今回登場した全てのCPUはSocket AM3パッケージとなっているため、Socket AM3/AM2に対応するマザーボードで使用可能だ。
CPUスペック | |||||
---|---|---|---|---|---|
モデルナンバー | Phenom II X4 905e | Phenom II X3 705e | Phenom II X2 550 Black Edition |
Athlon II X2 250 | |
CPUソケット | Socket AM3/AM2 | Socket AM3/AM2 | Socket AM3/AM2 | Socket AM3/AM2 | |
製造プロセス | 45nm SOI | 45nm SOI | 45nm SOI | 45nm SOI | |
CPUコア数 | 4 | 3 | 2 | 2 | |
動作クロック | 2.5GHz | 2.5GHz | 3.1GHz | 3GHz | |
HTクロック | 2GHz | 2GHz | 2GHz | 2GHz | |
2次キャッシュ | 512KB×4 | 512KB×3 | 512KB×2 | 1MB×2 | |
3次キャッシュ | 6MB | 6MB | 6MB | - | |
TDP | 65W | 65W | 85W | 65W | |
対応メモリ | DDR2-1066 DDR3-1333 |
DDR2-1066 DDR3-1333 |
DDR2-1066 DDR3-1333 |
DDR2-1066 DDR3-1333 |
|
店頭予想価格 | 2万1000円前後 | 1万3000円前後 | 1万1000円前後 | 9500円前後 |
全体的に、クロックが低いためか、価格も抑えられている。特に注目したいのはTDP 65WのトリプルコアCPUが1万円前半という点だろう。以前ほどではないにしろ、熱いと言われたPhenomシリーズだが今回のラインナップを見ると、かなり消費電力は期待できそうだ。
(次ページへ続く)

この連載の記事
-
第424回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【後編】 -
第423回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【前編】 -
第422回
自作PC
VRAM次第でゲーム性能は変わる?GeForce RTX 4060 Ti 8GB版vs16GB版で対決 -
第421回
自作PC
1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した -
第420回
自作PC
至高の消費電力測定デバイス「Powenetics v2」を手に入れた -
第419回
自作PC
DLSS FGが使えて5万円って実際どうなの?GeForce RTX 4060レビュー【後編】 -
第418回
自作PC
Radeon RX 7600とのコスパ対決はいかに?GeForce RTX 4060レビュー【前編】 -
第417回
レビュー
最大転送速度10000MB/秒超え!2段ヒートシンクが目を引くPCIe 5.0対応SSD「Nextorage NE5N」シリーズの実力とは -
第416回
自作PC
GeForce RTX 4060 Ti搭載でカード長約170mm!冷却性能と動作音も小型PC自作向け -
第415回
デジタル
ASRockがRadeon RX 7600搭載ビデオカードを3シリーズで発売!先行してPhantom Gamingモデルの性能をチェック -
第414回
デジタル
予想価格は4万円台半ば?値上がり時代に価格で攻める「Radeon RX 7600」レビュー - この連載の一覧へ