AMDは2009年4月23日、Socket AM3に対応するクアッドコアCPU「Phenom II X4 955 Black Edition」(以下X4 955 BE)を発表した。4月24日に発売予定で、店頭予想価格は2万8800円前後とされている。
Phenom IIシリーズについては以前の解説(関連記事)を見ていただきたいが、従来のPhenomシリーズをベースに、プロセスルールを45nm SOIにシュリンクすることで、L3キャッシュ容量を3倍の6MBに増量し、マイクロアーキテクチャを改良したAMDの最新CPUである。Phenom IIシリーズは、DDR2メモリのみをサポートしたSocket AM2対応版とDDR3/DDR2両対応のSocket AM3対応版があり、当然DDR3のほうがメモリ帯域幅が広く、パフォーマンス的には有利となる。なお、Socket AM3対応版CPUは、従来のSocket AM2/AM2+対応マザーボードでも利用できるが、DDR3メモリのみ対応のSocket AM3対応マザーボードにSocket AM2対応版CPUを装着することはできない。
CPUスペック | ||||
---|---|---|---|---|
モデルナンバー | Phenom II X4 955 BE |
Phenom II X4 810 |
Phenom II X4 940 BE |
|
対応CPUソケット | Socket AM3/AM2 | Socket AM3/AM2 | Socket AM2 | |
ステッピング | C2 | C2 | C2 | |
製造プロセス | 45nm SOI | 45nm SOI | 45nm SOI | |
コア数 | 4 | 4 | 4 | |
動作クロック | 3.2GHz | 2.6GHz | 3GHz | |
HTクロック | 2GHz | 2GHz | 2GHz | |
2次キャッシュ | 512KB×4 | 512KB×4 | 512KB×4 | |
3次キャッシュ | 6MB | 4MB | 6MB | |
TDP | 125W | 95W | 125W | |
対応メモリ | DDR2-1066 DDR3-1333 |
DDR2-1066 DDR3-1333 |
DDR2-1066 | |
店頭予想価格 | 2万8800円 | 1万7980円 | 2万4800円 |
これまでクアッドコアのPhenom II X4のハイエンドモデルとしては、動作クロック3GHzでSocket AM2対応のPhenom II X4 940 Black Editon(以下X4 940 BE)と、動作クロック2.6GHzでSocket AM3対応のPhenom II X4 810(以下X4 810)があったが、X4 810は、動作クロックが400MHz低いだけでなく、L3キャッシュ容量が4MBに削減されており、性能的にはX4 940 BEのほうが上であった。そのため、メモリパフォーマンスが高いSocket AM3環境のほうが、搭載できる最高CPUのスペックが低いという、ねじれ現象が生じていた。
今回登場したX4 955 BEは、動作クロック3.2GHzのSocket AM3対応版であり、これまでのPhenom IIシリーズの最高クロックであるX4 940 BEを上回る動作クロックを実現。Socket AM2環境とSocket AM3環境のねじれ現象を解消した、Phenom IIシリーズの最高峰となる製品だ。
ベンチマークテスト構成
それでは、Phenom IIシリーズの新たなフラッグシップとして登場したX4 955 BEの性能を、早速検証してみたい。テスト環境は以下に示したとおりで、Socket AM2+環境も用意し従来のフラッグシップであるX4 940 BEのデータと比較することにした。メモリクロックはDDR3が1333MHz、DDR2が800MHzであり、容量はDDR3が4GB、DDR2が2GBである。
テスト環境 | |
---|---|
CPU |
Phenom X4 II 955 Black Edition(3.2GHz) Phenom X4 II 940 Black Edition(3GHz) |
マザーボード | MSI「790FX-GD70」(AMD 790FX/DDR3)
MSI「DKA790GX Platinum」(AMD 790GX/DDR2) |
メモリー | DDR2 1333 2GB×2 DDR3 800 1GB×2 |
ビデオカード | ATI Radeon HD 4870(メモリ512MB) |
HDD | Western Digital「WDF10EADS」(1TB Serial ATA) |
OS | Windows Vista Home Premium SP1(32bit) |
グラフィックドライバ | ATI Catalyst 9.4 |
(次ページへ続く)

この連載の記事
- 第371回 Radeon RX 6950 XT/RX 6750 XT/RX 6650 XTの実力を検証!全11GPUで比べてみた
- 第370回 補助電源なしで動作する「Radeon RX 6400」カードの実力とは?
- 第369回 3D V-Cache搭載「Ryzen 7 5800X3D」はCPUのゲームチェンジャーになれたのか?
- 第368回 Core i7-12700K対Ryzen 7 5800X!Windows 11でDDR5対DDR4の性能差もベンチマーク比較
- 第367回 Core i9-12900KS最速レビュー!最大5.5GHzの第12世代Core最上位CPUはライバルを圧倒する?
- 第366回 「Ryzen 7 5700X」〜「Ryzen 3 4100」まで、新たな廉価版Ryzenを現行/旧モデルと一斉比較
- 第365回 RTX 30シリーズの最終兵器、GeFore RTX 3090 Ti登場!消費電力や実際のパフォーマンスは?
- 第364回 奥行き170mmのPalit「GeForce RTX 3050 StormX OC」を触ってみた
- 第363回 Ampere世代の“50番台”GPU、GeForce RTX 3050をレビュー! 低コストにDLSSを導入できるGPU
- 第362回 「Radeon RX 6500 XT」の絞り込まれたスペックは格安ビデオカードの定番となれるか?
- 第361回 Alder Lake-Sの廉価モデル、Core i5-12400&Core i3-12100の実力を検証!エントリークラスの覇者となれるか
- この連載の一覧へ