AMDは12月7日、6コアの最上位モデル「Phenom II X6 1100T Black Edition」(3.3GHz)と2コアの最上位モデル「Phenom II X2 565 Black Edition」(3.4GHz)を発表した。特に「Phenom II X6 1100T Black Edition」は、今年4月の登場以来最上位に君臨していた「Phenom II X6 1090T Black Edition」(3.2GHz)から、初めて更新されたAMDの6コア最上位モデルにあたる。パフォーマンスを追求するユーザーにとっては待望のモデルと言えるだろう。
![]() |
![]() | |
発表された6コアの最上位モデル「Phenom II X6 1100T Black Edition」。OPNは「HDE00ZFBK6DGR」 | こちらは2コアの最上位モデル「Phenom II X2 565 Black Edition」。OPNは「HDZ565WFK2DGM」 |
Phenom II X6とPhenom II X2の
最上位モデルがそれぞれ更新
「Phenom II X6 1100T Black Edition」(以下:1100T BE)の動作クロックは3.3GHz(TurboCORE時は最大3.7GHz)で、これまでの最上位モデル「Phenom II X6 1090T Black Edition」(以下:1090T BE)から比べると、動作クロックが100MHz向上しているのが主な違いとなる。
![]() |
![]() | |
CPU-Z 1.5.6による「Phenom II X6 1100T Black Edition」のステータス | TurboCORE機能によって3.7GHzまでオーバークロックされることが確認できる |
![]() |
これまで最上位だった「Phenom II X6 1090T Black Edition」のステータス |
一方の「Phenom II X2 565 Black Edition」(以下:X2 565 BE)も確認しておこう。こちらの動作クロックは3.4GHz。やはり既存の最上位モデル「Phenom II X2 560 Black Edition」(以下:X2 560 BE)の3.3GHzから動作クロックが100MHz向上している。
![]() |
![]() | |
CPU-Z 1.5.6による「Phenom II X2 565 Black Edition」のステータス | これまで2コアCPU最上位だった「Phenom II X2 560 Black Edition」のステータス |
CPU-Zのステータスを確認すると、両モデルともコアやリビジョンに変更はなく、「Black Edition」のため、倍率変更によるオーバークロックが可能となる点も従来通りだ。
CPUスペック表 | |||||
---|---|---|---|---|---|
Phenom II X6 1100T BE |
Phenom II X6 1090T BE |
Phenom II X4 565 BE |
Athlon II X4 560 BE |
||
開発コード | Thuban | Thuban | Callisto | Callisto | |
コア数 | 6 | 6 | 2 | 2 | |
動作クロック | 3.3GHz | 3.2GHz | 3.4GHz | 3.3GHz | |
TurboCore時クロック | 3.7GHz | 3.6GHz | - | - | |
L2キャッシュ | 512KB×6 | 512KB×6 | 512KB×2 | 512KB×2 | |
L3キャッシュ | 6MB | 6MB | 6MB | 6MB | |
TDP | 125W | 125W | 80W | 80W |
テスト環境
さて今回は、発表された2製品に加えて比較用として旧モデルとなった「1090T BE」、および「X2 560 BE」を用意してベンチマーク計測を行なった。環境は、下記の表の通り。
テスト環境 | |||
---|---|---|---|
CPU | Phenom II X6 1100T Black Edition(3.3GHz) Phenom II X6 1090T Black Edition(3.2GHz) Phenom II X2 565 Black Edition(3.4GHz) Phenom II X2 560 Black Edition(3.3GHz) |
||
マザーボード | MSI「890FXA-GD70」(AMD 890FX) | ||
メモリー | UMAX「Cetus DCDDR3-4GB-1333」(DDR3-1333 2GB×2) | ||
ビデオカード | MSI「R5770 Storm 1GB」(Radeon HD 5770) | ||
HDD | Seagate「Barracuda 7200.10 ST3500418AS」(500GB/SATA2) | ||
OS | Windows 7 Ultimate(32bit) |
![]() |
![]() | |
ベンチマークには、AMD 890FXチップセット搭載のMSI製マザー「890FXA-GD70」を試用した | メモリは、UMAXの「Cetus DCDDR3-4GB-1333」を試用。ヒートスプレッダー搭載で、メーカー永久保証も付いている |
(次ページへ続く)

この特集の記事
- Samsung SSD 860 QVOを最速レビュー、QLC NAND採用
- Core i9-9980XEベンチマーク解禁、Core i9-7980XEとOC比較してみた
- 2920Xと2970WXの価格はお得か?Ryzen Threadripper全モデル検証
- 2990WXを使うならLinuxがベストチョイス!OSを変えて性能を比較
- 「Athlon 200GE」はPentiumにGPU性能で勝るライトユースの決定版だ
- 物理8コアの9900K&9700Kは真のRyzenキラーになるか!?第9世代Core全3モデルを徹底ベンチマーク
- 最安7万円台から手に入るTuring三兄弟の末弟「GeForce RTX 2070」のコスパやいかに?
- Turing無双!TITAN Vをも超える「GeForce RTX 2080 Ti/2080 Founders Edition」速攻レビュー
- 32コア64スレッドは乗りこなせるか? 第2世代「Ryzen Threadripper」を速攻で試す
- タダでHDDがSSD並みに高速化!Ryzen&X470の「StoreMI」検証結果