今やブログやSNSが普及したおかげで、IT技術に詳しくない一般人でもインターネットで気軽に情報発信できるようになった。今回紹介する「たいぶろぐ」の管理人・いとぅさんも、2003年頃にmixiを始め、その流れでブログ運営に至ったという、時代の流れに乗った女性のひとりだ。
ブログ検索サイトを訪れれば、そうした新世代の書き手がゴマンと見つかるが、「たいぶろぐ」はそれらに埋もれず異彩を放つ。タイ焼きを食べ歩き、それをレポートし続けるだけのシンプルなブログなのに、単なるグルメブログでは感じ得ない根源的な「何か」が伝わってくる。
顔が見えるインターネット第11回は、いとぅさんオススメの「東京タイ焼き散歩コース」を歩いて名店を巡りながら、読者を引き込むタイ焼きへの愛を語ってもらった。
たいぶろぐ
2006年7月からスタートした、タイ焼き好きの、タイ焼き好きによる、タイ焼き好きのためのブログ。時節の挨拶や日常の描写はほとんどなく、ストイックにタイ焼きの食べ歩きを記録し続けている。
その批評は業界で評価が高く、新規にオープンしたタイ焼き店の店長から「ぜひ食べに来てほしい」と連絡が入るほど。
タイ焼きには、「天然モノ」と「養殖モノ」がある
── タイ焼きに目覚めたきっかけを教えてください。
いとぅ 大学3年のときに就職活動をしていて、たまたま「柳屋」という天然モノで有名なお店でタイ焼きを食べたんです。
その3日後にも、「浪花家総本店」という別の天然モノのお店に偶然出会って、これは「タイ焼きを極めろ」という神の啓示だなと感じました(笑)。
── (笑)。すいません、タイ焼きの「天然モノ」って何ですか?
いとぅ タイ焼きは焼く型によって、天然モノと養殖モノに分けられるんです。天然モノっていうのは、1枚の鉄板に1つの型しかなくて、1匹、1匹挟んで焼くタイプですね。養殖モノは、複数の型が並んだ鉄板で一気に作られたものを指します。天然モノを扱う店って、年々減ってるんですよ。
(次ページに続く)

この連載の記事
- 最終回 アンサイクロペディア“中の人”が語る、ユーモアの難しさ
- 第99回 マスコミが報じない“カルト”を記事に 「やや日刊カルト新聞」
- 第98回 「もし森ガールが森へ入ったら」アサイさんの超地道な努力
- 第97回 死刑は必要? 冷静に考えるためのWeb資料室「刑部」
- 第96回 NTT研究者が“錯覚”サイトにかける純粋な感情
- 第95回 ネットの「熱さ」、現代アートに――藤城嘘とカオス*ラウンジ
- 第94回 諸君!革命的美人ブロガー安全ちゃんに刮目せよ!
- 第93回 探検コムの「広く浅く」が深すぎる!
- 第92回 金髪ギャル語でニュートリノ、Shoさまが熱い!
- 第91回 「計画断水」知ってる? ネットで日本の昭和を振り返る
- 第90回 電子書籍を紙で売る! 「コトリコ」挑戦への道
- この連載の一覧へ