手持ちの写真を一発で幕末の古写真風に変換できる「幕末古写真ジェネレーター」が昨年から注目を集めている。作者は、普段から和服を着こなすプログラマー、マスダ ヨシタカ氏だ。そのライフスタイルからも分かるように「和」に強い興味・関心を抱いている。
「和」に関するブログ「瑠璃色Tradition」を皮切りに、楽天市場で買える男性の着物をサイズ別に絞り込める「キタケデケンサク(プロトタイプ)」、古民家の取材レポートを掲載する「コミンカグルーブ」など、積極的に和のコンテンツを生み出してきた。現在はすべてをまとめたポータルサイト「ワノコト」を立ち上げ、今後のサービス拡張を狙っている。
そんな同氏が普段着を和服にしたのも、和を探求しはじめたのもブログを始めてからだという。「コンテンツに個性を付けるために和を利用した」とも語る同氏だが、今では「和とは何か」の探求に本気で熱中している。顔の見えるインターネット 第43回は、良い意味でミイラとりがミイラになっていく、人気サイト管理人の「趣味力」の源を探った。

この連載の記事
- 最終回 アンサイクロペディア“中の人”が語る、ユーモアの難しさ
- 第99回 マスコミが報じない“カルト”を記事に 「やや日刊カルト新聞」
- 第98回 「もし森ガールが森へ入ったら」アサイさんの超地道な努力
- 第97回 死刑は必要? 冷静に考えるためのWeb資料室「刑部」
- 第96回 NTT研究者が“錯覚”サイトにかける純粋な感情
- 第95回 ネットの「熱さ」、現代アートに――藤城嘘とカオス*ラウンジ
- 第94回 諸君!革命的美人ブロガー安全ちゃんに刮目せよ!
- 第93回 探検コムの「広く浅く」が深すぎる!
- 第92回 金髪ギャル語でニュートリノ、Shoさまが熱い!
- 第91回 「計画断水」知ってる? ネットで日本の昭和を振り返る
- 第90回 電子書籍を紙で売る! 「コトリコ」挑戦への道
- この連載の一覧へ