さまざまな世代の人が情報を発信できるネットには、大正から昭和初期を生きた当事者が運営するサイトさえ転がっている。
そうした郷愁色の強いサイトのなかでも定番人気を誇るものは、その時代に生まれていない若い世代でも読めるオープンな雰囲気を持っている場合が多い。「60年代 懐かしの宝箱」はその典型例といえるだろう。
サイトのテーマは1960年代の日本。テレビ番組や音楽、食文化などの親しみやすい資料やエッセイをまとめており、等身大の視点で昔を眺められる。管理人は富沢瑞夫氏。当時からジオラマ模型の達人として活躍していた富沢氏は、ホームページの運営にも共通のコンセプトを持っているという。
顔の見えるインターネット 第91回は、半生をかけてひとつのコンセプトを貫き続ける富沢氏の心に迫る。そこには回顧趣味とは次元の異なる、立体的な郷愁が埋まっていた。

この連載の記事
- 最終回 アンサイクロペディア“中の人”が語る、ユーモアの難しさ
- 第99回 マスコミが報じない“カルト”を記事に 「やや日刊カルト新聞」
- 第98回 「もし森ガールが森へ入ったら」アサイさんの超地道な努力
- 第97回 死刑は必要? 冷静に考えるためのWeb資料室「刑部」
- 第96回 NTT研究者が“錯覚”サイトにかける純粋な感情
- 第95回 ネットの「熱さ」、現代アートに――藤城嘘とカオス*ラウンジ
- 第94回 諸君!革命的美人ブロガー安全ちゃんに刮目せよ!
- 第93回 探検コムの「広く浅く」が深すぎる!
- 第92回 金髪ギャル語でニュートリノ、Shoさまが熱い!
- 第90回 電子書籍を紙で売る! 「コトリコ」挑戦への道
- この連載の一覧へ