古くから続く人気サイトの1ジャンルに「データベースサイト」というものがある。このジャンルは情報量という目に見える指標で価値が計れるため、大量のコンテンツを蓄積するサイトほど人気を得る可能性が高くなる。そこで定番化するサイトは、膨大な情報を引き出すために、個性的な検索の仕組みを導入することが多い。
今回紹介する「昆虫エクスプローラ」はその好例だ。数多の昆虫の写真や解説を収録しているが、学術名や分類名だけでなく、大きさや色といった「見た目」の情報から目的の昆虫を探すことができる。そういったオリジナリティーのある検索の仕組みはどうやって生み出されるのだろうか? 昆虫エクスプローラの場合、その源は「昆虫愛」にあった。
「顔の見えるインターネット」第33回は、管理人・川邊氏の「昆虫愛」とそれをカタチにする過程に焦点を当てる。
この連載の記事
-
最終回
トピックス
アンサイクロペディア“中の人”が語る、ユーモアの難しさ -
第99回
トピックス
マスコミが報じない“カルト”を記事に 「やや日刊カルト新聞」 -
第98回
トピックス
「もし森ガールが森へ入ったら」アサイさんの超地道な努力 -
第97回
トピックス
死刑は必要? 冷静に考えるためのWeb資料室「刑部」 -
第96回
トピックス
NTT研究者が“錯覚”サイトにかける純粋な感情 -
第95回
トピックス
ネットの「熱さ」、現代アートに――藤城嘘とカオス*ラウンジ -
第94回
トピックス
諸君!革命的美人ブロガー安全ちゃんに刮目せよ! -
第93回
トピックス
探検コムの「広く浅く」が深すぎる! -
第92回
トピックス
金髪ギャル語でニュートリノ、Shoさまが熱い! -
第91回
トピックス
「計画断水」知ってる? ネットで日本の昭和を振り返る -
第90回
トピックス
電子書籍を紙で売る! 「コトリコ」挑戦への道 - この連載の一覧へ