このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

独立すれば、キラリと光る SEのための起業塾 第9回

第9回 誰でも必ず上達する! 勝てるプレゼン技術とは

2007年09月11日 10時25分更新

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

勝つプレゼン――私の場合

 私が初めてプレゼンテーションを行なったのは、編集プロダクションにデザイナーとして勤務していたときでした。社長の命令によって雑誌の広告を取るため、ある玩具メーカーへ出張へ行くこととなったのです。そこで、出張当日まで資料に基づいてよどみなく喋れるように、自宅で何日もかけてトレーニングしました。そのとき、一番心を砕いたのは、「なぜこの雑誌に広告を掲載するメリットがあるか」という費用対効果について、なるべく具体的な数字(発刊部数や購読者層の年齢、人数など)をもとに説明した記憶があります。 また、質問が出た場合の想定問答集も自分なりに作って、暗記しました。

 現在では、年間20本以上の講演をこなしている関係で、話すことに関しての不安はまったくありません。ただし、一番、大変なのは資料づくりです。パワーポイントのサンプルを3枚ほどご覧いただこうと思います(下記図2~4参照)。

プレゼン

図2:プレゼン用資料ー表紙ー(画像クリックで拡大)

プレゼン

図3:プレゼン用資料ー目次ー(画像クリックで拡大)

プレゼン

図4:プレゼン用資料ー図版ー(画像クリックで拡大)

 これは、あるスクールのDTP講座を受講している方々に向けた、資料をアレンジしたものです。商業用プレゼンの資料については守秘義務の関係上、公開することができませんので、今回は授業で使った資料のサンプルでご説明したいと思います。

 1枚目の表紙には、プレゼン年月日、プレゼン対象者(社)名、タイトル、プレゼンする側の主体者の機関などの情報を入れます。

 2枚目。私はいつも目次をつけます。与えられたプレゼンの時間の中で、どのような流れで内容を説明するか、おおまかに最初に話します。

 3枚目。目次項目の1に入ります。なるべく図版を使って、全体の流れは視覚的に相手にわかってもらえるようにします。この図版の色があまりにも暗すぎたり、薄すぎたりすると実際に会場でプロジェクタを映したときに、かなり見づらくなります。また、図版も複雑すぎると視覚の中に入りづらくなります。そして、図版と説明する内容の整合性を保つよう心がけます。

プレゼン

 また、この資料をもとにした全体進行としては、 ・挨拶 ・資料の説明 ・デモンストレーション ・質疑応答 で構成します。

 話の進め方として注意しているのは、ところどころ相手の反応を確かめることです。たとえばパソコンのAというアプリケーションソフトの項目について、理解度が高いと判断した場合は、たとえ資料にAについて詳細が書いてあっても、すべてを説明する必要はありません。反応を見ながら、「みなさん、Aについては十分、理解されているようですね。では詳細は割愛させていただき、次の項目に移らせていただきます」などと、話の展開のメリハリをつけていきます。プレゼンは、相手がもっとも関心があることに関して、ストーリー性を持って分かりやすく話し、飽きずに聞いてもらうことが重要だからです。

 さて、ご紹介した以上のポイントを頭に入れて、ぜひとも「勝つプレゼン」で、仕事を獲得してください。

奥山 睦氏

著者 奥山 睦
株式会社ウイル代表取締役。
財団法人社会経済生産性本部認定キャリア・コンサルタント、メンタルサポーター。
独立行政法人中小企業基盤整備機構経営支援アドバイザー。
厚生労働省女性起業家支援検討委員として、女性起業家支援ポータルサイトの立ち上げに携わる。
大学、自治体などで数多く「起業論」を担当。
キャリア・コンサルタント有志によるキャリア開発専門サイト、「ウーマンズキャリアナビ」運営。現在「キャリアコンサルティングルーム」をスタート。


前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ