このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

パワポで極める「ビジネス極意」 第2回

「1枚企画書」の発想や論理をアリ・ゾウで理解!

2009年03月09日 06時00分更新

文● 竹島愼一郎

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

パワポで極める1枚企画書

R

http://ascii.asciimw.jp/pb/ant/biz-gokui/ppg/

 本連載では、竹島愼一郎氏が提唱するインパクト抜群の「1枚企画書」をPowerPointで作る手順を全5回で紹介します。社会人になったらWordやExcelだけでなくPowerPointも使いこなせなくては、社内や取引先でのプレゼンに勝ち抜けません。しかし、ただ単に企画書をPowerPointで再現しただけでは、印象に残るプレゼンにはほど遠く、居眠りを誘う会議になってしまうことでしょう。

 第2回では、「1枚企画書」を作る際のコンセプトや論理・展開を説明し、ビジュアル要素を使って「見て3秒で分かる」PowerPointのプレゼン資料作りを目指します。


本記事は「ビジネス極意シリーズ パワポで極める1枚企画書」から一部抜粋し、編集・再構成したものです。


コンセプト発想で作る「1枚企画書」


 「企画主旨」「企画内容」……と項目名に従って作成する方法は、定型例文を真似て書けばよかったワープロ文書時代の発想である。スピード企画時代の現在、必要とされるのは、依頼者の「問い(かけ)」にストレートに答えるものである。

 「1枚企画書」は答え=コンセプトを中心に全体を構築する点に大きな特徴がある。

  • 企画は「問い(かけ)」に対する「答え」
  • 「答え」=コンセプトを最初に決める
  • コンセプトをワンワードで言い切る

1. 企画書の中心はコンセプト

ワープロ文書型企画書の発想

従来の「ワープロ文書型」的な企画書の発想

 企画書というと図の左側のように項目名が先に決まっていて、4段や5段といった構成でまとめればいいもの、と思うかもしれません。しかしこれは、これまでのワープロ文書型の企画書の発想です。

 企画というのは、依頼者からの「問い(かけ)」にどう答えるかが問われます。どう答えるかは、どうその質問を受けとめ、どのように考え、どう結論づけたか、という理論づけがないといけません。


コンセプト発想の企画書の構想

現代にマッチした「コンセプト発想」の企画書の構想

 ということは、企画書というのは項目名で成り立っているのではなく、(「問い(かけ)」に対する)「答え」をたった1つに定め、その「答え」が出てくる必然性と具体案を提示しなければならないのです。「答え」が決まらないとそうした形も決まってきません。

 右側が答えを1つに定めるコンセプト発想の思考法です。「問い」に対する「答え」が、その企画の中心になっています。コンセプトが決まることで、たとえば「情況」にあたるものは「現状の把握」というように前後の関係性による名称が決まってきます。


 (次ページ、「コンセプトの8大パワー」に続く)

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ