Q. 少し前にWeb 2.0と呼ばれるサービスが登場してきました。アフィリエイト業界では、そういうWeb2.0的なものはないんでしょうか?
ユーザー参加型サイトの構築で人気のSNSシステム『OpenPNE』(左)と、コミュニケーションサイト構築CMS『XOOPSCube』(右)。個人アフィリエイターがCGMサービスを展開できる状況が揃ってきています
アフィリエイトで爆発的に儲けるには、“Web2.0”が欠かせない
ちょっと前に話題になったWeb 2.0。“CGM”(Consumer Generated Media)や“マッシュアップ”といった、いくつかの概念が生まれました。
そうした概念やインフラは、まさにアフィリエイターにためにあると言っても過言ではないくらい、アフィリ収入を爆発的に伸ばす有効な手段なのです。今回はその理由をお話しましょう。
他人を巻き込んで稼ぎを拡大するという発想
アフィリエイトでは、とにかくアクセス数を集めることが重要です。そのために声高に叫ばれるのが、SEOだったり、リスティング広告だったりするわけですが、一度訪問してくれたユーザーが2度とサイトに戻って来ないのでは、SEOにかけた時間や広告費用をドブに捨てることになります。リピーターを作る仕掛けがなければ、底の抜けたバケツで水をすくっているようなものなのです。
ではどうすれば、新規のビジターがリピーターに変わってくれるのでしょうか? そのひとつの答えは、頻繁な記事の更新にあります。アクセスするたびに自分の関心のある記事がアップされているようなサイトがあれば、ついつい暇があるたびに見てしまいますよね。
ですがいくら記事の更新を増やそうとしても、自分一人では限界があります。そこで登場したアイデアが、“ユーザーの手を借りる”というもの。前述のCGMに相当します。
例えば、ブログでよく見るコメント機能が最も簡単に実現できる手段でしょう。コメントを書いたユーザーは、何か返事が付いてないか確かめるために、再びその記事にアクセスしてくれます。もう少し大掛かりなものでは、掲示板やSNS、画像やビデオを共有するサービスなどを展開して、コンテンツを投稿させるという選択肢も考えられます。
こうしたコミュニケーションの場を提供して、最初にある程度のアクセスを集めることができれば、あとは完全にほったらかしでもコンテンツが生成され、固定客も増えていくという“勝ちパターン”の完成です。
管理者は各ページに関連するGoogle AdSenseやアフィリエイトリンクを貼って収入に結びつけます。アクセス数が膨大になれば、企業から広告バナーなどをもらうことも可能でしょう。
こうしたCGM的な仕組みで収益を上げているのは、今のところmixiやYouTubeといった企業サイトが多いのですが、ウェブアプリケーションのプログラミングができて、サービスの規模に見合ったサーバーを用意できるのであれば、個人でも十分に実現できます。
(次ページに続く)

この連載の記事
-
最終回
トピックス
アフィリエイト成功には「半年」耐えろ!──その理由はSEOにあり -
第24回
トピックス
たまったポイントが現金に変わる、「ポイントサイト」運営の秘密 -
第23回
トピックス
企業のSEO対策? 「ブログを書いて小遣いゲット!」の裏側 -
第22回
トピックス
自分のリンクを踏んで買う「自己アフィリ」はアリ? -
第21回
トピックス
顧客リスト集めにも使われる「無料レポート」 -
第20回
トピックス
意外とオイシイ? アフィリエイトの「継続報酬」 -
第19回
トピックス
アフィリエイトにもある「お友達紹介キャンペーン」 -
第18回
トピックス
ケータイでアフィリはもうかるのか!? -
第17回
トピックス
魔法の呪文! “応援ポチ”でアクセス数がアップ -
第16回
トピックス
意外と重労働! アフィリエイトで不労所得の本当のところ -
第15回
トピックス
ウザい“トラックバックスパム”は撲滅できるか? - この連載の一覧へ