Q 最近は携帯電話でもネットを見るのが当たり前になっています。ユーザーの数が多ければアフィリエイトももうかりそうですが、実際のところどうなんでしょう?
携帯アフィリも一長一短
こんにちは。アフィリエイト研究家の伊藤です。パソコンは家族で共用というご家庭も多い中、ケータイは1人1台が基本。端末数やユーザー数といったパイの大きさは半端ではありません。
アフィリエイターの中には、「この分野に参入すればさぞかしもうかるだろうなぁ」と考える人もいるかもしれませんが、現実は厳しいもの。携帯電話向けインターネットはパソコン向けのものとは状況が異なりますが、ある意味手段を選ばずに、もうけることだけを考えてサイトを構築しているアフィリエイターも少なからず存在するのです。
今回はその裏側を解説していきます。キーワードは、インフラの未発達と量産作業の2点です。
ケータイでアフィリが成立しにくい理由
インフラの未発達という点では、まず携帯用ブラウザーではクッキーが効かないものが非常に多いということ。以前の記事で紹介したように、パソコン向けのアフィリエイトプログラムでは、クッキーを利用してアフィリエイトリンクを“踏んだ”というデータをウェブブラウザー側に記憶させています。
例えば、クッキーの有効期間が30日だったら、ユーザーがアフィリリンクを踏んだ直後に商品を買わなくても報酬につながる可能性がありますが、携帯ブラウザーではそうした期待も薄まりますよね。
また、携帯向けアフィリエイトプログラムを提供するASPで、信頼できる企業を見つけにくいという状況もあるようです。「マイナーなASPで携帯アフィリを試したら、結局報酬を踏み倒された」なんて声も一部で聞かれました。
検索による誘導もあまり期待できない
もうひとつインフラで忘れてならないのが、携帯向けインターネットの世界は、パソコン向けほど検索エンジンが発達してないということ。もちろん少しずつ進歩してきているものの、パソコン向けより精度がイマイチであることは、携帯の検索を利用したことがある人ならばうなずけるでしょう。
それではユーザーがどのように自分が見たいコンテンツを探しているかといえば、ランキングサイトを活用しています。勘のいい人ならもうお気付きでしょうが、携帯向けアフィリサイトでアクセスを呼び込むためには、ランキングサイトを利用するのが手っ取り早いということです。
(次ページに続く)

この連載の記事
- 最終回 アフィリエイト成功には「半年」耐えろ!──その理由はSEOにあり
- 第24回 たまったポイントが現金に変わる、「ポイントサイト」運営の秘密
- 第23回 企業のSEO対策? 「ブログを書いて小遣いゲット!」の裏側
- 第22回 自分のリンクを踏んで買う「自己アフィリ」はアリ?
- 第21回 顧客リスト集めにも使われる「無料レポート」
- 第20回 意外とオイシイ? アフィリエイトの「継続報酬」
- 第19回 アフィリエイトにもある「お友達紹介キャンペーン」
- 第17回 魔法の呪文! “応援ポチ”でアクセス数がアップ
- 第16回 意外と重労働! アフィリエイトで不労所得の本当のところ
- 第15回 ウザい“トラックバックスパム”は撲滅できるか?
- この連載の一覧へ