ASCII Power Review 第35回
プロカメラマン岡田が製品を実地で試してみた評価は!?
ソニー α7RIV 実機レビュー = 6100万画素&2億4000万画素の威力だけではなかった!!
2019年08月29日 11時00分更新
2013年に登場した初代「α7R」は、それから約2年ごとにモデルチェンジを繰り返し、今回で4代目となるのが「α7RⅣ」でる。フルサイズ機では最高解像度となる有効6100万画素の撮像素子を搭載したことで話題だが、それ以外にもどのような進化したのかチェックしてみたい。
実機を手にしてびっくり
グリップデザイン変更の威力
「α7R」シリーズのボディーは初代から2代目になる際に、デザインを変更し、手ブレ補正を搭載した。3代目ではマルチコントローラーやディアルスロット、大容量バッテリーの採用など、代を重ねるごとに大幅の改良が見られたが、4代目となる「α7RⅣ」ではデザインやボタン類の配置など、見たところは前モデルから大きな変化がないように思う。
しかし手にしてみると、その印象はがらりと変わる。まず感じるのがグリップのホールド感がよくなったこと。
前モデルまでは手の大きい人では握ったときに小指がグリップからはみ出てしまうという指摘があったが、グリップに奥行きを持たせ、さらに人差し指を添える窪みを深くすることで、すべての指がフィットするようになった。このおかげで手の大きさに関係なく格段に握りやすくなっている。
操作性も機能も細かく改良され
完成形になったのである

この連載の記事
- 第172回 「dynabook R」実機レビュー = 第12世代Coreのために設計された究極のスタンダードノート
- 第171回 「ThinkPad X1 Carbon Gen 10」実機レビュー = ついに第12世代Core搭載で最強モバイルノートだ!!
- 第170回 アマゾン「Echo Show 15」実機レビュー = ユーザーごとの情報を自動表示が楽しい
- 第169回 「Galaxy S22 Ultra」実機レビュー = 爆速「Snapdragon 8 Gen 1」にSペン、カメラ4個のモンスタースマホだ!
- 第168回 「Dynabook G9/V」実機レビュー = 2022年の標準となる12世代コアのモバイルCPU「i7-1260P」は速かった!!!
- 第167回 パナソニック「LUMIX GH6」実機レビュー = 2521万画素の最上位マイクロフォーサーズだ!
- 第166回 GIGABYTE「AERO 16」実機レビュー = Core i9-12900HKの爆速とOLEDで最強ノートだっ!
- 第165回 「OM-1」実機レビュー = OM SYSTEMのフラッグシップカメラは完成度MAXだ
- 第164回 「LAVIE NEXTREME Carbon」実機レビュー = 軽くて長時間で5G接続も可能なニッポンPCだ!
- 第163回 「Surface Laptop Studio」実機レビュー = 新デザインの最上位モデルを実力チェック!
- この連載の一覧へ