ASCII Power Review 第35回
プロカメラマン岡田が製品を実地で試してみた評価は!?
ソニー α7RIV 実機レビュー = 6100万画素&2億4000万画素の威力だけではなかった!!
2019年08月29日 11時00分更新
2013年に登場した初代「α7R」は、それから約2年ごとにモデルチェンジを繰り返し、今回で4代目となるのが「α7RⅣ」でる。フルサイズ機では最高解像度となる有効6100万画素の撮像素子を搭載したことで話題だが、それ以外にもどのような進化したのかチェックしてみたい。
実機を手にしてびっくり
グリップデザイン変更の威力
「α7R」シリーズのボディーは初代から2代目になる際に、デザインを変更し、手ブレ補正を搭載した。3代目ではマルチコントローラーやディアルスロット、大容量バッテリーの採用など、代を重ねるごとに大幅の改良が見られたが、4代目となる「α7RⅣ」ではデザインやボタン類の配置など、見たところは前モデルから大きな変化がないように思う。
しかし手にしてみると、その印象はがらりと変わる。まず感じるのがグリップのホールド感がよくなったこと。
前モデルまでは手の大きい人では握ったときに小指がグリップからはみ出てしまうという指摘があったが、グリップに奥行きを持たせ、さらに人差し指を添える窪みを深くすることで、すべての指がフィットするようになった。このおかげで手の大きさに関係なく格段に握りやすくなっている。
操作性も機能も細かく改良され
完成形になったのである

この連載の記事
- 第209回 ニコン「Z8」実機レビュー = フラッグシップの性能を70%のボディーに凝縮したお買い得モデル
- 第208回 「Google Pixel 7a」実機レビュー = スペック・速度・カメラ性能を「7」と徹底比較してみた
- 第207回 シグマ新単焦点レンズ「17mm F4」「50mm F2」「23mm F1.4」実機レビュー = 絶対欲しくなるIシリーズの新兄弟だ!
- 第206回 CHUWIの14型ノートPC「GemiBook XPro」実機レビュー = 新型CPU「インテル N100」の実力はいかに!?
- 第205回 家庭用3Dプリンター「AnkerMake M5」実機レビュー = 高精度で高速で初心者にもおススメです!
- 第204回 GIGABYTE「AERO 14 OLED」実機レビュー = 爆速と高性能OLED搭載の強力モバイルノートだ
- 第203回 キヤノン「EOS R8」実機レビュー = 超小型軽量のフルサイズカメラの実力チェック
- 第202回 超軽量に第13世代Coreと16:10の画面で万全=富士通「LIFEBOOK UH90/H1」実機レビュー
- 第201回 世界最速で完全画面の未来型スマホ「REDMAGIC 8 Pro」実機レビュー
- 第200回 「レッツノート FV4」実機レビュー = 13世代の「Core i7-1360P」を搭載した14型モバイルノートPC登場!
- この連載の一覧へ