ASCII Power Review 第17回
プロCマン岡田が製品版を実地で試用してみた評価は!?
パナソニック LUMIX S1R 実機レビュー = 本気で作られた最上位フルサイズ・カメラだっ
2019年04月10日 11時00分更新
すでにマイクロフォーサーズでミラーレス・カメラを展開するパナソニックがフルサイズにも参入、しかもマウントはライカが開発したLマウントを採用ということで話題の「LUMIX S1」シリーズは、今年のCP+でもタッチアンドトライが長蛇の列となり、注目の高さがうかがえる。
4730万画素の高解像度モデルの「S1R」と2420万画素のスタンダードモデル「S1」の2機種がラインナップされているが、今回は上位モデルになる「S1R」を紹介しよう。
パナソニックの本気カメラ
さすがハイエンドな基本設計
実際に手にした時の第一印象は、大きくて手にズシリとくること。ボディーが約1016g、キットレンズの「24-105㎜F4」との組み合わせでは約1696gと、ニコン「D850」やリコー「K-1Ⅱ」といったハイエンド一眼レフと変わらない重量感がある。その代わり、ボディーの剛性は非常に高く、ハイエンドモデルらしい高級感が伝わる。
グリップは少し厚みがあり、手の小さい人には大きく感じるかもしれない。基本通りに両手でしっかり構え、安定した状態で撮影することを心がけたい。
操作系ではボタンやダイヤルが数多く装備されている。
特にドライブやAFのモードダイヤルも独立して装備しているのは、いかにもハイエンドモデルらしい。
シャッターボタン後方にはホワイトバランスやISO感度など単独のボタンが配置され、中央のISOボタンには出っ張りがあり、ファインダーを覗きながらでも、指先の感触でボタンを把握できるよう配慮されている。
背面のジョイステックによる測距点の移動も動作がスムーズで快適。十字キー周りにはホイールが装備され、再生画像の送りやメニュー項目の移動などの操作が素早くおこなえる。
またほとんどのボタン類はカスタマイズが可能。正直初めは操作系が散漫に感じられたが、撮っていくうちに自分なりのカスタマイズを行うことで納得できた。なおカスタマイズした設定を保存しておくことも可能で、修理などで設定がリセットされた場合も、すぐに元に戻すことができる。

この連載の記事
- 第198回 小米のフラッグシップスマホ「Xiaomi 12T Pro」実機レビュー = 2億画素カメラをテストしてみた
- 第197回 キヤノン「EOS R6 MarkⅡ」実機レビュー = コスパ最高の高性能自動AFカメラだ!
- 第196回 バッテリーでどこでも120インチでサッカー観戦だ! 「Nebula Capsule 3 Laser」実機レビュー
- 第195回 富士フイルム「X-T5」実機レビュー = 最高クオリティの写真をダイヤル操作で撮る快感!
- 第194回 ソニー「α7RⅤ」実機レビュー = AF専用のAIチップの威力は新次元だった!
- 第193回 「レッツノートSR」実機レビュー = 12.4インチ3対2ディスプレーに5Gも搭載の完全新デザイン
- 第192回 「Galaxy Z Fold4」実機レビュー = Fold3と比べたら絶妙なチューンアップで究極の2つ折りスマホになっていた!
- 第191回 APS-C最高画素ミラーレスカメラの画質を徹底チェック = 富士フイルム「X-H2」実機レビュー
- 第190回 ハッセルブラッドの最新中判カメラ「X2D 100C」実機レビュー = 写真好きなら絶対手に入れたい逸品だっ!
- 第189回 デジタル手振れ補正で最強のVLOGカメラだ!「Osmo Action 3」実機レビュー
- この連載の一覧へ