ASCII Power Review 第39回
もちろんフィルム時代からハッセルを使っていたプロカメラマン岡田が製品を実地で試してみた評価は!?
ハッセルブラッド X1DⅡ 50C 実機レビュー = これは写真を本気で撮る道具なのである
2019年09月24日 11時00分更新
ハッセルブラッドから中判サイズ(約44×33mm)の撮像素子を搭載したミラーレス機「X1DⅡ50C」が発売となった。
ハッセルブラッドといえば銀塩時代から多くのプロカメラマンに愛用され、ライカやローライと並び、カメラ好きなら一度は憧れる名門ブランド。この「X1DⅡ50C」もカメラ好きの憧れの一台となるのか、じっくりチェックしていこう。
世界初の中判ミラーレス
第2世代で完成形に
中判ミラーレス機といえば富士フィルム「GFX」シリーズを思い浮かべるが、実は世界初の中判ミラーレスとして登場したのは2016年にハッセルブラッドから発売された前モデルの「X1D 50C」である。
その前モデルとボディーのデザインはほぼ同等で、サイズ感でいうと「GFX」シリーズ最小ボディーの「50R」と比べ幅が約12mm小さく、フルサイズ機のなかでも重量級のパナソニック「S1」シリーズと比べると小柄に感じる。中判デジカメにしては小型軽量ボディーだ。
奥行もグリップ部の前後に幅はあるが、最薄部は27mm程度(実測)しかなく(ちなみに「50R」は最薄部約46mm)とてもスリムだ。またグリップは後ろ側にも大きく出っ張っていて親指の収まりがよく、おかげで安定して構えることができる。
デザイン面でも、オレンジ色が鮮やかなシャッターボタンや、ポップアップ式のモードダイヤルなど国産カメラとは一味違ったこだわりが感じられる。
記録メディアはUHS-Ⅱ対応SDカードのデュアルスロットを採用している。
ただ実際に撮っていて気になったのが、夏場の屋外で長時間撮影しているとボディーがかなり高温になること。グリップを握った指から伝わる熱はおそらく体温よりも高く、EVFを覗こうとするとボディーの熱で顔面から汗が噴き出るほどだった。
実は前モデルの発表会でも熱が気になったので尋ねたところ、アルミ削り出しのボディー全体をヒートシンク代わりに排熱をする設計なので、撮影には支障はないとのことだった。確かに通常のミラーレス機では熱でダウンしてしまうような真夏の炎天下でも、撮影不能になることは無かった(ボディーはとても熱かったが)。
ハッセルといえばレンズシャッター
日中ストロボも最強なのである

この連載の記事
- 第198回 小米のフラッグシップスマホ「Xiaomi 12T Pro」実機レビュー = 2億画素カメラをテストしてみた
- 第197回 キヤノン「EOS R6 MarkⅡ」実機レビュー = コスパ最高の高性能自動AFカメラだ!
- 第196回 バッテリーでどこでも120インチでサッカー観戦だ! 「Nebula Capsule 3 Laser」実機レビュー
- 第195回 富士フイルム「X-T5」実機レビュー = 最高クオリティの写真をダイヤル操作で撮る快感!
- 第194回 ソニー「α7RⅤ」実機レビュー = AF専用のAIチップの威力は新次元だった!
- 第193回 「レッツノートSR」実機レビュー = 12.4インチ3対2ディスプレーに5Gも搭載の完全新デザイン
- 第192回 「Galaxy Z Fold4」実機レビュー = Fold3と比べたら絶妙なチューンアップで究極の2つ折りスマホになっていた!
- 第191回 APS-C最高画素ミラーレスカメラの画質を徹底チェック = 富士フイルム「X-H2」実機レビュー
- 第190回 ハッセルブラッドの最新中判カメラ「X2D 100C」実機レビュー = 写真好きなら絶対手に入れたい逸品だっ!
- 第189回 デジタル手振れ補正で最強のVLOGカメラだ!「Osmo Action 3」実機レビュー
- この連載の一覧へ