ASCII Power Review 第45回
もちろんαも仕事でバシバシ使っているプロカメラマン岡田が製品を実地で試してみた評価は!?
α6600 実機レビュー = ソニーが考える小型ミラーレスカメラの完成形だった
2019年11月02日 11時00分更新
ソニーのAPS-Cミラーレス「α6xxx」シリーズの最上位モデルとして、「α6600」が発売となった。従来機「α6500」から約3年振りのモデルチェンジになる。
いちばんの改良ポイントは
バッテリーの大型化!?
「α6500」からの変更点としては”リアルタイムトラッキング”や”リアルタイム瞳AF”によるAF追従性能の向上や内蔵ストロボの廃止などがあるが、個人的にもっとも嬉しいのがバッテリーの大容量化だ。
従来機のバッテリー「NP-FW50」は2010年発売のソニー初代ミラーレス「NEX5」から採用され、長きに渡り互換性を保ち続けてきた。そのおかげで新機種に買い替えても購入済のバッテリーが流用できるというメリットもある。しかし撮影できる枚数は350枚程度と、長時間撮影したいときは予備のバッテリーは必須だった。
今回新しくなったバッテリーは「α9」以降のフルサイズ機でも採用されている「NP-FZ100」で、容量が2倍以上になり公称値では約850枚の撮影が可能(内蔵ストロボの廃止の効果もあるだろうが)とっている。
実際に撮影してみても、日をまたぎ延べ3日RAW+JPEGで951カット計1902枚撮影したところで電池切れになった。そのうち440カット880枚は連写での撮影だったことを差し引いても、格段に向上していることが実感できた。
カスタムボタンの増加と
グリップの向上もありがたい

この連載の記事
- 第203回 キヤノン「EOS R8」実機レビュー = 超小型軽量のフルサイズカメラの実力チェック
- 第202回 超軽量に第13世代Coreと16:10の画面で万全=富士通「LIFEBOOK UH90/H1」実機レビュー
- 第201回 世界最速で完全画面の未来型スマホ「REDMAGIC 8 Pro」実機レビュー
- 第200回 「レッツノート FV4」実機レビュー = 13世代の「Core i7-1360P」を搭載した14型モバイルノートPC登場!
- 第199回 Acer「Swift Edge」実機レビュー = 16型4K OLEDが1.17kgで、持ち歩ける新世代モバイルノートだ!
- 第198回 小米のフラッグシップスマホ「Xiaomi 12T Pro」実機レビュー = 2億画素カメラをテストしてみた
- 第197回 キヤノン「EOS R6 MarkⅡ」実機レビュー = コスパ最高の高性能自動AFカメラだ!
- 第196回 バッテリーでどこでも120インチでサッカー観戦だ! 「Nebula Capsule 3 Laser」実機レビュー
- 第195回 富士フイルム「X-T5」実機レビュー = 最高クオリティの写真をダイヤル操作で撮る快感!
- 第194回 ソニー「α7RⅤ」実機レビュー = AF専用のAIチップの威力は新次元だった!
- この連載の一覧へ