ASCII Power Review 第47回
もちろんfoveonも大好きなプロカメラマン岡田が製品を実地で試してみた評価は!?
SIGMA fp 実機レビュー = シグマの極小デザインはカメラの未来形だっ!!
2019年11月12日 12時00分更新
シグマからフルサイズミラーレスカメラ「fp」が発売された。電子シャッターのみを搭載した小型ボディーに、ライカやパナソニックと共通のLマウントを採用。さらにシグマ初のベイヤーセンサー搭載で注目を集めている。4KやRAWに対応など動画機能も優れているが、今回は静止画の機能に絞ってチェックしていく。
斬新なミニマムデザインで
触る楽しさがあるカメラ
スクエアなボディーはデジ一眼というよりはコンデジに近いデザイン。フルサイズミラーレスでEVFが非搭載の機種は初めてだ。ボディーサイズが小型なぶん、撮像素子サイズの大きさが際立つ。
上面左側に大きめの電源と静止画/動画の切り替えスイッチを備え、背面下部には撮影モードにカラーやトーンのコントロール、再生ボタンなどが並ぶ。他機種ではあまり見られない独特の配置だ。ISO感度やドライブなどの撮影時によく使う機能は「QS」ボタンから呼び出すことができ、項目はカスタマイズもできる。
液晶ディスプレーはタッチ対応で、撮影時の測距点の切り替えや、再生表示の送りや拡大がおこなえる。ただしメニューなどの操作画面ではタッチ操作が使用できない。
ユニークなのが両側面に備えたネジ穴。本来はストラップホルダーやオプション類を装着するためだが、サイズが一般的な三脚で使用している1/4インチなので、そのまま三脚に装着が可能。特に左側面のネジ穴は、底面と同じレンズマウントの中心の位置に配置されているので、三脚で縦横のアングルを変えても光軸がずれることなく撮影ができる。このようなちょっとした遊び心のあるデザインにも好感が持てる。
割り切りのシャッターレス
オプションを使うのが楽しい

この連載の記事
- 第288回 14万円台で最新AI機能がカンタンに使える爆速スマホ「Zenfone 12 Ultra」実機レビュー
- 第287回 写真好きに人気沸騰のフィルムカメラ型デジカメ=富士フイルム「X half」実写レビュー
- 第286回 超クールデザインで爆速のゲーミングノート「Alienware 16 Area-51」実機レビュー
- 第285回 未来型キャッシュ「AMD 3D V-Cache」搭載の爆速CPU「Ryzen 9 9955HX3D」を計った!!= 「ROG Strix G16」実機レビュー
- 第284回 25万円で買える16型薄型軽量モバイルゲーミングCopilot+PC=「AERO X16」実機レビュー
- 第283回 AIが補完する超絶ズームカメラが凄かった!!=「Xiaomi 15 Ultra」実機レビュー
- 第282回 独自AIチップが速度を上げてくれるLenovoのゲーミングノートPC「Legion Pro 7i Gen 10」実機レビュー
- 第281回 ついに発売開始の未来型カメラ「Sigma BF」をプロカメラマンが実写レビュー
- 第280回 ニコンの全力投入なのに25万円台はお買い得!!=フルサイズカメラ「Z5Ⅱ」実写レビュー
- 第279回 SSDがPCIeGen5で10000MB/s超えの爆速だった!!=「ThinkPad X1 Carbon Gen 13 Aura Edition」実機レビュー
- この連載の一覧へ