ASCII Power Review 第49回
入門者むけと思ったら大間違いの出来の良さでした~~~
Nikon Z50 実機レビュー = プロも納得のAPS-Cミラーレスの革命児だった!!
2019年11月18日 12時00分更新
ニコンにとって初のAPS-Cミラーレス機となる「Z50」が発表となった。レンズマウントは昨年登場したフルサイズミラーレスの「Zマウント」を採用し、APS-C専用のズームレンズ2本と同時に発売される。
絶妙のサイズで
操作感はGood
グリップやファインダーの形状などはフルサイズ機Z6/Z7を彷彿とさせるデザインで、手にしてみると、まず小さくそして軽いという印象を受ける。APS-Cミラーレス機のライバル達と比べ、数値上では取り立てて小型軽量ではないが、グリップのサイズや形状が絶妙でとても握りやすく、おかげで実際のサイズより小さく軽く感じるのだろう。
シャッターボタン周りの操作系もZ6/Z7と同じで、コマンドダイヤルは前後に2つ備えている。絞りやシャッタースピード、露出補正の変更はとてもスムーズにおこなえる(ダイヤルで露出補正をおこなうには設定変更が必要だが)。測距点も背面十字キーでダイレクトに移動できるのも一眼レフ時代から変わらない。ニコンユーザーは慣れ親しんだ操作性だ。
背面液晶は、ライブビュー時のタッチAFや再生時の画像送り、さらにメニュー画面もタッチで操作することができる。現在ほとんどの機種がタッチパネルを採用しているが、実はメニューではタッチ操作ができない機種が割と多い。やはりメニューもタッチで操作できるほうが断然快適なので、ぜひ他社も見習ってほしい。
タッチパネル液晶右側には「タッチキー」という新機能を搭載。画像の拡大縮小などディスプレー表示に関わる機能がまとめられている。例えば再生画像を「タッチキー」で拡大し、タッチパネルで画像をスクロールして細部隅々までチェック、といった操作が直感的におこなえる。たまにファインダー撮影をしているときに鼻先があたり、いきなり画像が拡大してビックリすることもあったが、思いのほか使い勝手はよい。
バッテリーは小型化したが
撮影枚数は問題なし

この連載の記事
- 第112回 ThinkBook Plus 実機レビュー = 液晶裏に電子ペーパーを内蔵した未来のPCだ
- 第111回 HUAWEI MateBook 14 (2020AMD) 実機レビュー = コスパ超級の爆速ノートだった!!
- 第110回 エプソンEW-M873T実機レビュー = エコタンクが6色になって最強プリンターになっていた!!
- 第109回 iPhone 12 Pro Max 実機レビュー = 最新最上位の威力は凄かった!!
- 第108回 ZenBook Flip S 実機レビュー = Tiger Lake搭載のフラッグシップノートPCなのだ
- 第107回 Galaxy Note20 Ultra 5G 実機レビュー = カメラも手書きペンも超進化していた!!
- 第106回 Galaxy Z Fold2 5G 実機レビュー = 二つ折りで大画面で爆速で至高のスマホなのだ!!
- 第105回 Google Pixel 5 実機レビュー = お求めやすい「5Gスマホ」なのだっ!!
- 第104回 Surface Laptop Go 実機レビュー = PC好きのサブ機としてもお買い得なモバイルPCなのだ!!
- 第103回 富士通「LIFEBOOK CH90」実機レビュー = ついにTigerLakeのGPU能力が明らかに!!
- この連載の一覧へ