クルマ好き女子の矢田部明子です。今回は、マツダのクロスオーバーSUV「CX-5」についてレポートします。日常使い&スーパーに買い物など、1週間ほど試乗したので、良かった点&悪かった点を包み隠さずお伝えします! 購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください!
MAZDA CX-5はこんな車
走りの質感だけではなく、上質なカーライフにこだわりたい方にオススメのクロスオーバーSUV。グレードによってちょっとしたデザインの差はありますが、ベースグレードでも充分な安全装備&快適装備が付いているので、どれも“買いグレード”なのがCX-5のうれしいところ! また、シンプルで美しい外観デザインにより、お値段以上に高く見えるのも◎ですね。矢田部は、こんなにもお高そうなのに車両価格270万円から買えるのか……と実車を見て驚きました。なお、今回試乗したのは「CX-5 XD Field Journey(4WD)」です。
MAZDA「CX-5 XD Field Journey(4WD)」の主なスペック | |
---|---|
サイズ | 全長4575×全幅1845×全高1690mm |
ホイールベース | 2700mm |
車重 | 1700kg |
エンジン | 2.2L 水冷直列4気筒ターボ |
最高出力 | 200PS(147kW)/4000rpm |
最大トルク | 450N・m(45.9kgf・m)/2000rpm |
価格 | 358万6000円(税込) |
それでは、細かくチェックしていきましょう!
CX-5の良かったところ その1
普段使いで十分すぎる走行性能
小回りが効く&車両感覚も掴みやすいので、普段使いには最適でした。ハンドルは軽めで、だからといってキレすぎるわけではなく……。ちょうど良いレスポンスが運転しやすくてGoodです。ガソリンエンジンとディーゼルエンジンの2種類がラインナップにありますが、矢田部が試乗したのはディーゼルエンジン。発進は軽快で滑らか、加えてトルクもあるので、普段使いで物足りないと感じるこシーンはありませんでした。ん~! かなり運転しやすい!
CX-5の良かったところ その2
SUVならではの車内居住性

運転に最適な姿勢をとれるシートの形状が、かなり良い! 私は運転中に、体が左に傾むいてしまう癖があるのですが、その癖がこのシートで矯正されました。左に傾き始めようものなら……、ぎゅんっ! と戻されます(笑)

前席を1番後ろに下げた状態で、膝からシートまでの距離は拳2.2個分ぐらい。一番前にした状態だと5.8個分くらいスペースがありました。ヘッドクリアランスは拳3個分くらいのスペースがあり、狭いとは感じませんでした
CX-5の良かったところ その3
飽きがこない内装デザイン
私が感動したのは、ナビの操作性です。なんなら、この部分だけ愛車に移植したいくらい。センターコンソールにあるダイヤルを回してカーソルを操作、押し込むことで決定できるようになっています。ナビに直接触れないため画面が汚れないですし、運転席でリラックスしたまま操作が可能なのでかなりラクで、運転席と助手席の間はセンターコンソールではっきりと区切られているので、パーソナルスペースが保てていてとてもリラックスできます。

この連載の記事
-
第516回
自動車
高級ミニバン「Vクラス」と「ヴェルファイア」を乗り比べ! どっちが買いかを検証する -
第515回
自動車
究極の選択! 普段使いができる「NISMO」のスカイラインとオーラ、どっちを選ぶ? -
第514回
自動車
Hondaの燃料電池SUV「CR-V e:FCEV」がイイと思う5つの魅力 -
第513回
自動車
家で充電が便利! 初めての電気自動車に三菱「アウトランダーPHEV」がオススメな理由 -
第512回
自動車
メルセデスの大人気SUV「Gクラス」対決! V8エンジン「G 63」とEV「G 580」の魅力を比較 -
第511回
自動車
クルマ好きの聖地! 広島に行ったらマツダミュージアムは絶対立ち寄ろう -
第510回
自動車
コンパクトミニバン、Honda「フリード クロスター」で3泊4日暮らして気づいた車中泊の難しさ -
第509回
自動車
Hondaの「N-VAN e:」が配達と車中泊にピッタリのワケ -
第508回
自動車
日産「サクラ」がなぜ日本で最も売れているEVかがわかる5つの良いところ -
第507回
自動車
レースカーもオートマのDレンジで走る時代に! MTより賢いAT「DAT」の楽しさ -
第506回
自動車
発表から2年半、クラウンの最終兵器「エステート」がついに発売! 実車をフォトレポ - この連載の一覧へ