あのクルマに乗りたい! 話題のクルマ試乗レポ 第336回
走りのミニバン! Honda「FREED Hybrid Modulo X」はお茶の間のような快適さが魅力!
2023年06月03日 12時00分更新
昨年はHondaからステップワゴン、トヨタからはノア&ボクシー、シエンタが登場。11月にはセレナも発表され、ミニバンの当たり年だったように思います。その中で一番売れたミニバンは? というと、なんとHondaの「FREED(フリード)」というから驚き。なぜ驚くかって、現行(2代目)FREEDが登場したのは2016年で、現在のHondaカーラインアップの中で最も古いクルマだから。
2016年のクルマがなぜ今でも売れているのか? 今回はそんなFREEDの魅力を深堀りしてみたいと思います。
ミニバンのスポーティーバージョン
FREED Modulo Xの乗り心地を試す!
スポーツカー至上主義のASCII.jp的に(というか担当S的に)、ミニバンは縁遠いジャンル。よって今までノーマーク&スルーでした。普通にFREEDをお借りしてもネタがないよなぁ~などと思っていた頃、同時並行でホンダアクセスのコンプリートカーブランド「Modulo X」が誕生して10周年を迎えるから何か記事を作ろうかなと調べていたら、なんとModulo Xのバッジがついている現行車はFREEDだけという事実が発覚! 「だったら、FREED Modulo Xをお借りすれば万事解決!」となり、お借りしたのはFREED Modulo X。コンパクトミニバンのスポーティーバージョンとなります。
現行のFREEDが2016年に登場しましたが、その後2019年にマイナーチェンジ、2022年に一部改良がなされて今に至ります。マイナーチェンジをしたとはいえ、近年のHonda車とはインテリアデザインの方向性が違うようで、世代差みたいなものを感じてしまうのは仕方のないところ。特にUI周りは、世代差を強く感じます。たとえばプレイスティック系のシフトなどは「今のHondaはボタン式なのに」と思いますし、メーターパネルはフルLCDではありません。
運転支援の「Honda SENSING」周りも、高速道路で運転支援を利用しているとき、クルマ側でステアリング操作しているのに、車線をはみ出しそうになると自ら警告音を発するあたりに、ちょっと前の車という印象を受けました。もっとも、これらは「知らない人からしたら、なんということもない話」ですし、いわば重箱の隅をほじくり返しているようなもの。クルマそのもののデキがイイので、重箱の隅を突っつかないと記事のネタにならないのです。
FREEDには3列シート(6人乗り、一部モデルは7人乗り)のほか、2列シート(5人乗り)のFREED+の2車種が用意されています。Modulo Xが用意されるのは、そのうちFREEDのみ。「コンパクトミニバンで、走りの気持ちよさを求める人のためのクルマであって、5人乗りで走りを求める方は、ほかのクルマをどうぞ」ということなのでしょう。

この連載の記事
-
第514回
自動車
究極の選択! 普段使いができる「NISMO」のスカイラインとオーラ、どっちを選ぶ? -
第514回
自動車
高級ミニバン「Vクラス」と「ヴェルファイア」を乗り比べ! どっちが買いかを検証する -
第512回
自動車
家で充電が便利! 初めての電気自動車に三菱「アウトランダーPHEV」がオススメな理由 -
第512回
自動車
Hondaの燃料電池SUV「CR-V e:FCEV」がイイと思う5つの魅力 -
第511回
自動車
クルマ好きの聖地! 広島に行ったらマツダミュージアムは絶対立ち寄ろう -
第511回
自動車
メルセデスの大人気SUV「Gクラス」対決! V8エンジン「G 63」とEV「G 580」の魅力を比較 -
第510回
自動車
コンパクトミニバン、Honda「フリード クロスター」で3泊4日暮らして気づいた車中泊の難しさ -
第509回
自動車
Hondaの「N-VAN e:」が配達と車中泊にピッタリのワケ -
第508回
自動車
日産「サクラ」がなぜ日本で最も売れているEVかがわかる5つの良いところ -
第507回
自動車
レースカーもオートマのDレンジで走る時代に! MTより賢いAT「DAT」の楽しさ -
第506回
自動車
発表から2年半、クラウンの最終兵器「エステート」がついに発売! 実車をフォトレポ - この連載の一覧へ