2022年2月に登場したHondaのコンパクトカー、4代目FITが2022年10月にグレード体系を一新しマイナーチェンジしました。新グレードRSに注目が集まるFITですが、「ではノーマルのFITってどうなったの?」ということで、試乗することにしました。
見た感じはあまり変わらないが
スッキリした印象を受ける
パッと見た感じ「あまり変わってないなぁ」と思った筆者。担当者によると、フロントマスクの「ヘッドライト間の鼻先」「バンパー形状」「ヘッドライトの内側」が変更されたとのこと。言われてみるとスッキリとして穏やかな顔つきになったような。
ですが、中身は大幅に変わっているようで、e:HEV(ハイブリッド)のパワーユニットは、モーターの最高出力を10kWアップの90kW(123PS)になりました。ほかにも安全装備が強化されているそうです。ちなみに足回りの変更はありません。
まずは上級グレードのLUXE(リュクス)から。こちらは本革シートなどでオトナの雰囲気たっぷり。コンパクトカーだから安っぽい、という認識は過去のものです。
室内の主だった内容については以前の記事(Hondaの新型FITは運転初心者の寺坂ユミでも乗りやすい1台)をご参照いただくとして、さっそく走りについてご紹介しましょう。パワーアップしている効果は確かに感じます。それは「より速くなった」ではなく「より静かになった」という方向で。これは普段乗りにはうれしい変更点では? この静粛性は武器といえるでしょう。
足はやや硬めで、路面の大きな凹凸で、相応のショックをドライバーに伝えます。個人的には街乗りはRSグレードの方が快適に思ったのですが、高速道路などではこの硬さが功を奏するような。長距離ドライブがラクで快適なのです。これにパワフルさが加わります。よく「FITと軽自動車のN-BOX、どっちがイイ?」という話を耳にしますが、高速道路を多用する人と街乗りでの静けさを求めるなら、FITを選ぶべきであると断言します。ちなみに燃費については、FIT e:HEVの方が良いでしょう。

この連載の記事
-
第369回
自動車
Honda「FIT HOME」を2週間乗ってわかった4つのオススメポイント -
第368回
自動車
新型プリウスはただのエコカーにあらず! スポーティーな外見と走りでオールマイティーな存在に -
第367回
自動車
メルセデス・ベンツのEVの「EQS SUV」は宇宙船のようなコクピットが魅力! -
第366回
自動車
ダイハツ「アトレーデッキバン」は趣味性が高くて維持費も安い -
第365回
自動車
シトロエン「C3 エアクロス」は乗り心地の良い「走るソファ」だった -
第364回
自動車
日産「GT-R」の最新モデルは乗り心地がマイルドに走りはソリッドに -
第363回
自動車
日本本格進出のBYDの新型コンパクトEV「ドルフィン」は街乗りしやすいサイズ感がイイ -
第362回
自動車
テスラ「モデル3」は走るタブレット! アイドル寺坂ユミがその未来感に感激! -
第361回
自動車
みんな大好きスバル「インプレッサ」がフルモデルチェンジで5ドアハッチバックに一本化 -
第360回
自動車
メルセデス・ベンツのEV「Mercedes-AMG EQE 53」は驚異の運動性能とモダンさを両立させた -
第359回
自動車
軽自動車の中でも最安クラス! ダイハツ「ミライース」はお値段以上に使い勝手ヨシ! - この連載の一覧へ