「PLATEAU AWARD 2022」初代グランプリは実在の街をスノードームで楽しむ『snow city』
「PLATEAU AWARD 2022」最終審査会・表彰式レポート
この記事は、国土交通省が進める「まちづくりのデジタルトランスフォーメーション」についてのウェブサイト「Project PLATEAU by MLIT」に掲載されている記事の転載です。
2022年度PLATEAU NEXTの最後を飾る3D都市モデルを活用した開発コンテスト「PLATEAU AWARD 2022」の最終審査会・表彰式が2023年2月18日、東京・御茶ノ水のaxleで開催された。ハッカソンやライトニングトークから参加となったチーム(作品)も含め、一次審査を通過した17チームが会場に集結し、プレゼンを行った。
当たり前に3D都市モデルが使われる世界。PLATEAUが示した一つの到達点
3D都市モデルを整備してオープンデータとして活用する、2020年度にスタートしたPLATEAUのプロジェクトは3年目のいま実装フェーズへ進もうとしている。
その動きを加速するため、2022年度は、8月にヒーローズ・リーグとコラボして都内で行われた「PLATEAU Hack Challenge 2022 in ヒーローズ・リーグ」を皮切りに、福岡、呉、仙台にて各地のエンジニアコミュニティとコラボした形でハッカソンイベントを開催。また、ライトニングトークやハンズオン、ピッチイベントも開催し、PLATEAU NEXTと題した一連の取組として、さまざまな切り口で開発者コミュニティにおける実装のきっかけ作りを進めてきた。
こうしたイベントを通して感じられたのは、「PLATEAUをいかに活用するか」という視点でのPLATEAU側に主軸を置いた作品作りというよりも、「地域の社会課題の解決にPLATEAUが使えないか」「PLATEAUを使ったらこんなおもしろいことができるのでは」といった、PLATEAUとクリエイティビティの融合だ。
2022年度の集大成となった今回の「PLATEAU AWARD 2022」でもそのような姿勢が表れている17作品がファイナリストとして集結。発表会場はオフィスフロアとシェアオフィス、コワーキングスペースが1つのビルに格納された複合施設・axle(御茶ノ水)のイベントスペース。観覧はオンライン視聴のみであったが、最終プレゼンの参加チームが集まり、初開催となったAWARDの会場は熱気であふれていた。
審査委員長は川田十夢氏(開発者 / AR三兄弟 長男)、審査員に千代田まどか:ちょまど氏(ITエンジニア兼漫画家)、小林巌生氏(Code for YOKOKOHAMA共同代表)、松田聖大氏(Takram Japan株式会社)、内山裕弥氏(国土交通省)。次の5つの観点から評価を行った。
(1)3D都市モデルの活用
(2)アイデア
(3)UI・UX・デザイン
(4)技術力
(5)実用性
プレゼン時間は5分、全70作品の応募の中から一次審査を通過した17チームがプレゼンに臨んだ。
グランプリは、実在の街をスノードームで楽しむ『snow city』
初代グランプリに輝いたのは『snow city』(シマエナガ)。実在の街をスノードームの中に入れてしまおうという作品で、UI/UXデザイン賞も受賞した。
snow city(プレゼンテーション資料
https://speakerdeck.com/toshiseisaku/no-dot-8-snow-city
「実在の街をスノードームに入れる」というコンセプトで、3D都市モデルを活用して生成した街のスノードームをブラウザ上で鑑賞したり、ダウンロードして他のモデルと組み合わせたオリジナルのモデルの作成ができる。
デモでは、ブラウザ上であらかじめ設定された街を選ぶとスノードーム内に表示される様子や、背景を切り替える様子が示された。また、地図から好きな範囲を選んでスノードームに入れることもできる(現状では札幌のみ)。
PC版、スマートフォン版があるが、いずれも世界観が統一されたUIになっている。そうした全体の印象を支えているのが、スノードームのガラスの表現、雪のパーティクルなど細部の作り込みだ。また、3D都市モデルのデータ量を軽減するため、重複テクスチャの削減や解像度の調整を行って、パフォーマンスの向上につなげている。
今後、対応可能な都市の拡大、道路など他のPLATEAUデータ活用も実装していく予定だ。将来的には、スノードームを手元で楽しめるように3Dプリンターと連携することも考えているという。
UI/UXデザイン賞の受賞理由として、審査員の松田氏は、しっかりとしたユーザー体験を考え、それを実現している点を評価した。また、世界観を支える音楽や3Dの表現を使ってデータとユーザーをつなぐことができている、とした。
そして、グランプリ受賞の理由を審査委員長・川田氏は、「どの作品もすばらしかったが、長い目で見た時にこの作品はおそらく『売り物』になると思った。観光に使えば人を呼ぶ力になるでしょうし、3Dプリンターで実際に持ち帰れるモノを作ってもいい。根本に『こだわり』があったこともそうだが、総合的に見て大賞にふさわしい作品」と評した。まだ実装には至っていないが、ビジネスにつながる将来像が見える点が評価のポイントとなった。