メルマガはこちらから

PAGE
TOP

SDKや生成AIを活用。ルーキーならではのアイデアとツール活用が光ったPLATEAUハッカソン

「PLATEAU Hack Challenge 2023 for ルーキー」レポート

特集
Project PLATEAU by MLIT

1 2 3

この記事は、国土交通省が進める「まちづくりのデジタルトランスフォーメーション」についてのウェブサイト「Project PLATEAU by MLIT」に掲載されている記事の転載です。

 2023年6月24・25日、ルーキー向けと銘打った3D都市モデル・PLATEAUのハッカソンが行われた。「初めてPLATEAUに触れる人」「開発イベントに初めて参加する人」などに向けたものづくりイベントだ。2日間の成果発表で生まれた作品の成果をお届けする。

「ovice」にて、フルリモートで行われたハッカソン

 今年も「PLATEAU Hack Challenge 2023」が始まった。「PLATEAU」は国土交通省が進める2020年にスタートした都市デジタルツインの実装プロジェクト。

 2021年、2022年と、データ・カバレッジの拡大や開発ツールの整備とともにハッカソン「Hack Challenge」を展開。今年はその4年目だ。まず6月に行われたのが「PLATEAU Hack Challenge 2023 for ルーキー」。30名超の参加者がチームを組んで、アイデア出しからプロトタイプ作成、デモを行った。会場はメタバースプラットフォーム「ovice」上でフルリモートでの開催となった。

成果発表も「ovice」上でフルリモートでの実施となった。ファシリテーターは一般社団法人MAの伴野智樹氏

 ハッカソンは2日間にわたり行われ、ボッチソン(単独参加)によるチームも含め11チームが最終プレゼンにエントリーした。審査員による審査の結果、チームRise of spiderの「蜘蛛忍者になって東京を駆け巡れ!」がグランプリを獲得した。参加者の相互投票によるオーディエンス賞は、チームVRChatterの「FreestyleMetaverse NAGOYA」が受賞した。

チームRise of spiderの「蜘蛛忍者になって東京を駆け巡れ!」がグランプリを獲得

グランプリは「蜘蛛忍者になって東京を駆け巡れ!」

 今回の審査は、「PLATEAUを活用したプロトタイピング」を前提とし、

 (1)3D都市モデルの活用度
 (2)アイデア、独創性
 (3)完成度

が基準となる。

 審査員は、遠藤諭氏(株式会社角川アスキー総合研究所 主席研究員)、伊藤武仙氏(株式会社ホロラボ Co-founder 取締役COO)、内山裕弥氏(国土交通省 都市局 都市政策課 課長補佐)の3名。

 見事、グランプリを受賞した「蜘蛛忍者になって東京を駆け巡れ!」はリアルな3D都市モデルPLATEAUの世界を楽しみたいというコンセプトで、渋谷の4つのエリアを舞台に蜘蛛忍者となり街を駆け、ゴールまでのタイムを競うゲームだ。

 Unreal Engineにスパイダーマンのモデル(Spider Man Style Project for UE4)を読み込み、渋谷エリアのPLATEAUの3D都市モデル(LOD1、LOD2 *1)を使用している。

 3Dでの重いデータを使った共同作業の難しさもあったというが、チームメンバー6人、そのうち3人で調査・実装、さらに3Dモデルの担当、コンセプトアートの作成と作業を分担し進めていったという。

<注>
*1:LOD(Level of Details)とはCityGMLで定義している詳細度のこと。

実装の流れと画面遷移

 スパイダーマンのアセットに糸を吐くなどの動作も用意されており、それをうまく活用している。基本的には建物やオブジェクトを対象に糸を吐く仕様になっているが、読み込んだ渋谷エリアの場合、高い建物が少なく、地面を移動することになってしまうため、Unreal Engineのステージ上に蝶のオブジェクトを配置し、それに対して糸を吐くという形にしたという。

 また、LOD2のデータを用いたことで建物に設定されているコリジョン情報を活用し、壁を伝って歩くなどの動作もできるようになっている。ぜひ、デモの動画を参照していただきたいが、非常に滑らかな、ダイナミックな動きが実現されている。

 受賞理由として、審査員の3人はその完成度を挙げた。「スパイダーマン的な見え方を楽しめることが素晴らしい」(遠藤氏)、「3D都市モデルを使ってリアルではできないことをしたいというコンセプトがよい」(伊藤氏)。また、伊藤氏はオープンデータを使って短期間でここまでプレイアブルなものに仕上げている点も評価している。内山氏も一番の評価ポイントは「誰もが考える『3D都市モデルを使ってやってみたいこと』をしっかり実装している完成度の高さ」とし、細かなインタラクションの作り込み、さらにPLATEAUの持つ都市スケールのデータを活用したソリューションである点を挙げている。

VRChatで"現実ではない"観光スタイルを楽しむ「FreestyleMetaverse NAGOYA」

 オーディエンス賞に輝いた「FreestyleMetaverse NAGOYA」は、バーチャルSNSプラットフォーム「VRChat」を舞台にゲームをしながら都市観光を楽しむ作品。たとえば、名古屋なのでエビフライが空に浮いていたり、ナナちゃん人形が立っていたり、といった具合だ。飛行機や気球などが用意され、徒歩だけではなく空から街観光を楽しむこともできる。

FreestyleMetaverse NAGOYA」(チームVRChatter)

徒歩観光と空中観光が楽しめる

 この「FreestyleMetaverse NAGOYA」は事前にメンターに取材した際も、数人が気になる作品として挙げていた。

 仕組みとして何をしているかというと、PLATEAUのデータをUnityに読み込み、アセット類を配置し、VRChatにワールドとして書き出している。観光地の建物情報を表示するほか、飲食店の上空にご当地グルメ情報を配置しアイテムとしてゲットできるようになっている。また、観光地の方言情報などもクイズで楽しめる。この環境は、VRChatの中で実際にプレイできるワールドになっているという。

 審査員の伊藤氏はプレゼン後の質疑で、VRChatの世界を使ったコンテンツとしての出来の良さを評価したが、VRChatに慣れ親しんだメンバーは6人中3人程度であり、それを受け、「(専門性がなくても)一般の人がPLATEAUのデータを使って、地域でやりたいことをやるときのよい雛形となるのではないか」とコメント。

 内山氏も「これまでPLATEAUと、VRやメタバースをいかに活用していくかと考えてきた人は多いが、うまく形にしてある」とその着想と完成度を評価。ちなみに2023年度、国土交通省でもさまざまな企業と組んでコンシューマ向けのメタバースアプリを出そうと進めているという。

1 2 3

合わせて読みたい編集者オススメ記事

バックナンバー