ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第579回
Tiger Lakeの内蔵GPU「Xe LP」は前世代のほぼ2倍の性能/消費電力比を実現 インテル GPUロードマップ
2020年09月07日 12時00分更新
わりとパッケージサイズが大きい
Xe HP
Hot Chipsでは、これに加えてXe HPなどについてのプレビューも公開された。中央に置かれたバッテリーが単三電池相当だとすれば、パッケージサイズは52.8×81.3mmという結構大きなものになりそうだ。
Xe HPのダイが、ちょうど裏面のパスコンの真上に位置していると仮定すると、ダイサイズは23.4×22mmで514.8mm2という計算になる。GPGPU向けとしては手頃なサイズではないだろうか?
このXe HPは1/2/4Tile構成がある、という話は連載569回でも明かされていた。演算性能はFP32換算で1Tileあたり10TFlops、4Tileのもので40TFlopsとなる。
Int 8だとすると320Topsで、Raja氏のツイートに出てきた“(だいたい)1Pops”には遠い気がするのだが、どういう計算なのだろう?
![](/img/2020/09/06/3090239/l/cc3c99f8ebfe82c9.jpg)
このXe HPとXe HPCの(プロセス以外の)差が実はよくわからない。Xe HPにRAMBO Cacheなどを組み合わせたのがXe HPCというふうに筆者は理解しているのだが、間違っている可能性もある
TSMCの5nmは2021年末までに本当に間に合うのか?
最後に製造プロセスだが、Xe LPは10nm SuperFinで、これはいい。そして連載569回に出てきたサンプルは10nm Enhanced SuperFinである。これは来年の投入であろう。
問題はPonte Vecchioで、Compute TileはIntel Next Gen & Externalというのは、要するにインテルの7nmかTSMCの5nmという話だ。Xe Link I/O TileはExternalだが、これはそれこそTSMCの6nmや7nmあたりだろう。
そしてRambo Cacheが10nm Enhanced SuperFinということで、そうなるとAuroraが予定通りに稼働しない公算が出てきた。連載435回で触れたが、Auroraは本来なら来年の今頃には設置が始まり、2022年末に検収完了となるはずだった。
ところがPonte Vecchioの要素の中でこれも確実に間に合うのはBase Tileと、Rambo Cacheがなんとかというあたりで、肝心のCompute TileがTSMCの5nmで本当に間に合うのか? という話である。
プロセスそのものはもうだいぶ安定してきたらしいが、はたして2021年末までにインテルの希望する数量の出荷ができるのか? はかなり不明確である。すでにインテルがTSMCの5nm向けCompute Tileをテープアウトしている、というのであれば可能だと思うが、テープアウトが来年だとかなり厳しいだろう。
またXe HPGは初めから外部Fab頼りになっており、それこそこれもTSMCの5~6nmあたりがターゲットではないかと思うが、こちらもどんなものになるのか、まだ見えてきていない。このあたり、今年中に何か動きがあるとおもしろいのだが。
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート -
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート -
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート -
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ