前へ 1 2 3 次へ

ビジネス・クリエイター向けCopilot+ PC、MSI「Prestige 13 AI+ Evo A2VM」レビュー

1kg切って14時間駆動でCore Ultraシリーズ2搭載で良コスパ、AIに強いノートPCを見つけた

文●飯島範久 編集●三宅/ASCII

提供: エムエスアイコンピュータージャパン

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
 

 生成AIが話題になって以降、パソコン、特にCPUのあり方に大きな変化が生まれた。AIを処理するNPUを内蔵したCPUが続々と登場し、生成AIの処理をクラウドではなくローカルで行なうことで、処理が速くなるだけでなく情報漏洩の懸念から開放される。生成AIはさまざまな分野で活用されているので、今後あらゆる作業で恩恵を受けることは確実だ。

 そうした中で、インテルのCore Ultraシリーズ2搭載マシンが昨秋に続々登場。エムエスアイコンピュータージャパン(MSI)は、Core Ultraシリーズ2を搭載したさまざまなタイプのマシンを発売してきた。今回紹介する「Prestige 13 AI+ Evo A2VM」は、モバイルタイプのビジネス・クリエイター向けモデルだが、コスパのよさが魅力の製品だ。

OLEDパネル採用で発色が良くクリエイティブな作業向き

MSIのCopilot+ PC「Prestige 13 AI+ Evo A2VM」。ボディーカラーはステラグレイ

 まずは外観から見ていこう。サイズは299(W)×210(D)×16.9(H)mm、重量は約990gと薄軽で、MIL-STD-810H準拠の堅ろう性を兼ね備えており、モバイルワークにうってつけだ。

持った瞬間「軽い」と感じる本体は、シンプルなデザインで薄く持ち運びやすい

ヒンジ部分にワンポイントでブルーのロゴ入りプレートが装着されているところがおしゃれ

180°に開くディスプレーはビジネスで相手に見せながらプレゼンができる

 ディスプレーは13.3インチとコンパクトながら、OLEDパネルを採用し解像度はQWXGA+(2880×1800ドット)と高精細。DisplayHDR True Black 500の認証を受けており、60Hz駆動なので動きの激しいゲームには向かないが、発色がよく残像感もないので、非常に作業しやすい。

OLEDパネルならではの黒色と残像感のない見やすい画面が特色

 CPUは、インテルCore Ultra 9プロセッサー 288V(4P+4E/8スレッド/最大動作周波数5.1GHz)と、インテル Core Ultra 7プロセッサー 258V(4P+4E/8スレッド/最大動作周波数4.8GHz)から選択可能。メモリーは32GB LPDDR5X、ストレージはM.2 NVMe 1TBと、十分な容量を備えている。

HWiNFOの画面

ストレージの性能はミドルクラスレベル

 キーボードは一部のキーが密着しているが、ほぼフルキー仕様で、バックライトも備えているため暗い場所での作業も快適。タッチパッドは非常に広く、滑らかなタッチ感で親指でもサクサクと操作できる。

基本フルキー仕様なので窮屈な感じもなくタイピングできる

タッチパッドは広く、タイピングしながらの操作もやりやすい

キーボードはバックライト付きなので暗い場所でもタイピングしやすい

前へ 1 2 3 次へ

過去記事アーカイブ

2025年
01月
02月
03月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
03月
05月
06月
07月
09月
10月
11月
2016年
01月
03月
05月
06月
09月
11月
2015年
01月
03月
04月
06月
2014年
05月
06月
09月
10月
11月