QNAPのNAS「TBS-h574TX-i5-16G」をレビュー
35万円超NAS、Thunberbolt 4&10GbEでPCとつないだら神速すぎ! 18.2GBを7秒でコピー
2025年02月05日 10時00分更新

こんにちは。ジサトライッペイです。そろそろNASを買い替えようと思っているのですが、いろいろと悩んでおります。というのも、PCの有線LANが進化し、もはや2.5GbEは当たり前で、従来の1GbE対応NASではちょっと物足りなくなってきたからです。
また、最近はSSDが安価になってきたので、そろそろHDDもお役御免かなとも思うわけで。だって、夜中でも「カリカリ」音がしますし。正直、動作音が気になって眠りづらい夜もあるわけで。ストレージをすべてSSDで構成する「オールフラッシュNAS」に移行したくなってきたのです。
そんな折に、QNAPのオールフラッシュNAS「TBS-h574TX」をレビューできる機会をいただきました。本機はM.2 SSDを5基搭載できるモデル。従来のNASよりもだいぶスリムで、同社では「NASbook」と呼ばれているそうです。

QNAPのNAS「TBS-h574TX」。今回お借りした機材の型番は「TBS-h574TX-i5-16G」で、実売価格は35万6500円前後。下位モデルには29万5400円前後の「TBS-H574TX-I3-12G」もラインアップします
TBS-h574TXのなにがスゴイって、「もうこれはほぼノートPCでしょっ!」ってスペックです。なんせTBS-h574TX-i5-16GのCPUは、Core i5-1340PE(12コア/16スレッド、最大4.5GHz)ですよ!? 僕が使っている「Surface Pro 9」のCore i7-1255U(10コア/12スレッド、最大4.7GHz)よりも高性能ですもの。
対応M.2 SSDはPCIe 3.0で、2基のシステムファンで冷やすシステムです。動作音は後述のテスト中でもかなり静かでした。また、別売とはなりますが、サーマルパッドやヒートシンクもあるので、高頻度でアクセスするような環境でも安定運用できそうです。
