最新パーツ性能チェック 第296回
オンライン会議にも使える話題のノイズキャンセル機能!
RTX Voiceの超強力なノイズキャンセルはゲームプレイにどの程度影響するのか検証してみた
2020年04月29日 16時00分更新
3DMarkでRTX Voiceの影響を検証
まずは「3DMark」の「Fire Strike」と「Time Spy」を使って、RTX Voiceの影響を調べてみよう。RTX Voiceなし(起動すらしていない状態)と、RTX VoiceでInputのみを有効にした状態、InputもOutputも有効にした状態の3通りの条件で比較する。3DMarkの裏ではDiscordで別のPCと延々と通話し続けている(前述の環境)ので、RTX Voiceはほぼずっと処理を続けている。
そして、ここからはGeForce RTX 2060のほかに、GTX代表としてGeForce GTX 1070のFounders Editionも比較に加えた。新世代GPUのほうが性能への影響が少ないならば、GeForce RTX 20シリーズ限定にしたことにも納得がいく。
予想通り、RTX Voiceによるノイズキャンセル処理を加えると、RTX Voiceなしの時に比べてスコアーが下がった。ノイズキャンセル処理にGPUパワーを使っているのだから、至極当然の帰結だ。性能の下げ幅はInputのみに絞った時のほうがInputとOutputの両方を有効にした時よりも少ない。こちらは前掲のタスクマネージャーの負荷を考えれば、理屈は通っている。
ただし、RTX 2060とGTX 1070を比べると、意外なことにRTX 2060のほうがスコアーへのインパクトが大きい。トータルスコアーだとRTX 2060は最大で約21.8%ダウン(Fire Strike)なのに対し、GTX 1070では最大約13.3%ダウン(Time Spy)にとどまっている。だがこれをもってGTX 1070が優秀であるという結論に飛びつくのは危険かもしれない。

この連載の記事
- 第331回 GeForce RTX 3060速報レビュー!VRAM 12GB&Resizable BAR対応のメインストリームGPUを検証
- 第330回 Radeon RX 6800 XTの性能を最も引き出せたCPUをゲーム12タイトルで検証する
- 第329回 Samsung のPCIe 4.0対応SSD「980 PRO」に2TBモデルが登場、その実力を他の2TBモデルと比較検証
- 第328回 Cyberpunk 2077に最適なGeForceはどれ?レイトレーシング最高画質で比較してみた
- 第327回 3年ぶりのモデルチェンジでSamsung「870 EVO」が最強の2.5インチSSDに
- 第326回 Cyberpunk 2077最高画質プレイに必要なRyzenとRadeonの組み合わせについて考える
- 第325回 最速Big Navi「Radeon RX 6900 XT」の未知の速さを検証する
- 第324回 Intel環境でもRadeon RX 6000シリーズのSmart Access Memoryが使えるのか検証してみた
- 第323回 GeForce RTX 3060 Ti FE速攻レビュー!DXRゲームを楽しむなら最もお買い得なGPU
- 第322回 Radeon RX 6800 XT/6800で強いRadeonが久々に戻ってきた!【後編】
- 第321回 Radeon RX 6800 XT/6800で強いRadeonが久々に戻ってきた!【前編】
- この連載の一覧へ