最新パーツ性能チェック 第291回
ASUS、Lian Li、Thermaltake、SilverStone、EASYDIY製品をチェック
ライザーケーブルでグラボの性能は落ちるのか?現行7製品で検証
2020年04月15日 11時00分更新

ビデオカードはマザーボードのPCI Express×16スロットに直結するのがセオリーだ。しかし、一般的なデスクトップPCにおいてはマザーボードに対してカードが直立するため、ビデオカードの「顔」とも言うべきファンやそのフレームが下を向いてしまう。最近の中身を見せるタイプのPCケースに凝ったデザインのビデオカードを組み合わせて、「なんで一番カッコいい部分が見えないのだ……?」と悶絶した経験のある人は少なくないだろう。
この問題の解決方法として有効なのが「ビデオカードの垂直設置」。文字通り、ビデオカードのファンの部分を見せるように設置するやり方だ。一部のPCケースには垂直配置が可能なもの、あるいは別売オプションでそれを可能にするものもあるが、その際必須になるのがマザーボードとビデオカードを連結する「PCI Expressライザーケーブル」(以下、ライザーケーブル)だ。
このライザーケーブルは数年前までは極めて選択肢の少ないニッチなパーツだったが、最近は色々なメーカーが参入している。ただし、高速&広帯域のPCI Expressを延長するだけに、ライザーケーブルの質は極めて重要になる。低品質なライザーケーブルだとノイズなどの影響を受け、マザーボードにビデオカードを直結した時と比べて性能が低下する恐れがある。
そこで今回、5メーカー7製品のライザーケーブルを集め、実際に性能に差が出るのかを検証してみることにした。
ライザーケーブル選びのポイントは?
しかしながら、ライザーケーブルはまだまだニッチなパーツのため、試行錯誤が必要な部分もある。今回の検証でわかった「落とし穴になりそうなポイント」を簡単にまとめてみた。順番に見ていこう。
1)垂直に設置したビデオカードをどう固定するか
ライザーケーブルはマザーボード上のPCI Expressスロットとビデオカードを連結するためのパーツだ。ゆえに、垂直設置するビデオカードを固定する機構はPCケース頼みになる。具体的に言えば、ビデオカードのブラケットやライザーケーブルのコネクター基板を固定するギミックだ。
別売でビデオカードの垂直設置用オプションパーツが提供されているPCケースもあるが、ない場合はビデオカードを自立させる仕掛けを用意しよう。ケースの底面がフラット、それでいてスペースが確保できるなら、長尾製作所の「NB-VGA-DP01」のようなビデオカードのディスプレイ台を置いてしまうという手もある。ただし、どんなライザーケーブルでも使えるわけではない点に注意しよう。

長尾製作所のビデオカードディスプレイ台「NB-VGA-DP01」。ビデオカードを愛でるために作られた単なる「陳列台」だ。PCケースの底面がフラットなら、これに設置してしまうという力業が使えるが、ケーブルは90度回転タイプ(後述)に限られる

Lian-Liの「LANCOOL ONE-1X」は同社製PCケースの底面にビデオカードを固定するベース部分とライザーケーブルが合体した製品。底面12cmファン用ネジ穴のあるPCケースに固定可能。ただし、カードの重量がコネクター部に集中するので、カードを何らかの方法で保持する必要がある
2)PCI Expressコネクターはストレートタイプか90度回転タイプ
ライザーケーブルとビデオカードを接続するPCI Expressコネクターの付き方も重要なポイントだ。ケーブルに対してストレートにスロットが付いているタイプと、90度回転しているタイプの2種類ある。ストレートタイプの場合はビデオカードの下側にコネクターとそれを支える基板、ケーブルの接続部が一直線になるため、ビデオカードの下側に空間的な余裕がないと使えない。
ライザーケーブルの設計にもよるが、ビデオカードの脱落を防ぐタブの上側から計測して最低35mm、可能なら40mm以上の空間が確保できない場合はストレートタイプの運用は厳しいだろう。

ライザーケーブルのPCI Expressコネクターはストレートタイプ(右)と90度回転タイプ(左)の2種類がある。マザーボード側はいずれもストレートタイプになるが、こちらは空間的余裕が取りやすいので問題にならない

ストレートタイプのケーブルはビデオカードのカードエッジ部にあるタブ上端(図中赤線)からさらに下側、だいたい35mmぐらいのところまでコネクターの接続部が続くものもある。ビデオカード下側に十分な空間が確保できなければストレートタイプは設置できないのだ
3)ライザーケーブルの長さ
ライザーケーブルは短いもので200mm程度、長いものだと1000mmのものまである。ビデオカード設置予定スペースとマザーボードのPCI Expressスロットの距離を事前に計測してから購入しよう。Mod PCでマザーボードの裏側にビデオカードを回すような環境だと必然長いものが必要になるが、信号の伝送クオリティーは下がる恐れがあるので、なるべく必要十分な長さのものを買うようにしたい。
4)ケースのサイドパネルで窒息しないか
ビデオカードをPCケース内に垂直設置しても、サイドパネルとビデオカードのフロント(ファン設置面)の距離が近すぎると、ファンが空気をうまく吸い込めなくなってGPU冷却力が低下してしまうこともある。どの程度空間を空けなければいけないかはカードの設計にもよるが、少なくとも10mm以上は確保しておきたい。特に肉厚のクーラーを備えたハイエンドGPU搭載ビデオカードを垂直設置したい場合は、サイドパネルとの距離に注意したいものだ。

この連載の記事
-
第431回
デジタル
Zen 4の128スレッドはどこまで強い?Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証詳報 -
第430回
デジタル
Zen 4世代で性能が爆上がり!Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証速報 -
第429回
自作PC
Core i7-14700Kのゲーム性能は前世代i9相当に!Raptor Lake-S Refreshをゲーム10本で検証 -
第428回
自作PC
ベンチで知る“第14世代”、Core i9-14900K/Core i7-14700K/Core i5-14600Kは何が変わった? -
第427回
デジタル
A620&RX 7600と+1ランク上の構成では、どちらが良いか検証してみた -
第426回
デジタル
1スロット&低消費電力で運用可能な「Radeon PRO W7500/ W7600」を試す -
第425回
デジタル
最大転送速度2000MB/s! 約1.8倍速くなったSamsungの外付けSSD -
第424回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【後編】 -
第423回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【前編】 -
第422回
自作PC
VRAM次第でゲーム性能は変わる?GeForce RTX 4060 Ti 8GB版vs16GB版で対決 -
第421回
自作PC
1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した - この連載の一覧へ