最新パーツ性能チェック 第292回
レイトレーシングがもたらすヴァニラにはない華やかさ
Minecraft with RTXベータ版をGeForce RTX 20シリーズ5本で検証
2020年04月19日 11時00分更新

2020年4月17日午前2時(日本時間)より超人気サンドボックスゲーム「Minecraft for Windows 10」において、NVIDIAが擁するリアルタイムレイトレーシングとDLSS 2.0に対応する「Minecraft with RTX beta」へのアクセスが一般ユーザーに解放された。
Minecraftと言えば、源流でありMod類も数多く開発されているJava版と、家庭用ゲーム機版の2本の流れがあり、Windows 10版は後者がルーツとなる。Java版Minecraftは「影Mod」という形で様々なグラフィックの強化を追加でき、その中にも「SEUS PTGI」と呼ばれるレイトレーシングベースの影Modが存在した。しかし、Minecraft with RTX betaはグラフィックエンジンの強化でレイトレーシングを可能にしたものだ。
今回、NVIDIAはリアルタイムレイトレーシングをWindows 10版Minecraftに盛り込むにあたり、レイトレーシングの中でも非常に計算負荷の高い「パストレーシング」を利用して光や影、反射や拡散といった表現をすべて実装した(「Quake II RTX」でも採用済み)。さらに、物理ベースマテリアル(Physically Based Materials)を備えるブロックを組み込むことでより自然な表現を可能にし、DLSS 2.0を利用することでAIを利用してフレームレートを向上させることに成功している。
Minecraft for Windows 10のレイトレーシング対応版のリリースについては既報の通りだが、本稿では導入方法やパフォーマンス面を中心に解説していきたい。
Windows 10版Minecraftユーザーが対象
Minecraft with RTX betaで遊ぶ前に、まずはハードウェアとソフトウェア両面の動作要件を確認しよう。
●ハードウェア:GeForce RTX 2060(以上)のGPUと、Minecraft with RTX betaに対応したGame Ready Driver(445.87以降)
●ソフトウェア:Minecraft for Windows 10を所有し、「Minecraft for Windows 10 Beta」プログラムに参加すること
●OS:Windows10 May 2019 Update(バージョン1903)以降であること
CPUやメモリーなどの動作要件はMinecraft for Windows 10に準ずるので省略したが、RTコアは非搭載ながらDXRに対応しているGeForce GTX 10シリーズや16シリーズではMinecraft with RTX betaは動かない点に注意したい。GTX 10/16シリーズのDXRはCUDAコアを利用して処理するため、パストレーシング処理には性能不足と判断されたようだ。パストレーシングを採り入れた「Quake II RTX」でも、CUDAコアで処理するGTX 1080で動かすと相当に重かったので、「GeForce RTX 2060以上」を最低動作環境とする判断は妥当であると言える。
次にソフトウェア面だが、Windows 10のMicrosft Storeで販売されている「Minecraft for Windows 10」(有料)を所有しており、さらに「Xbox Insider Program」を通じてMinecraft for Windows 10のベータプログラムに参加することが必須となる。ここではMinecraft for Windows 10を所持している人が、Minecraft with RTX betaをプレイするための手順を次ページで簡単に解説しよう。
ここでの注意点は3つ。ひとつめはユーザーが殺到してなかなか登録が進まない可能性があるため、「気長に待とう」ということ。2つ目はすでにMinecraft for Windows 10を遊んでいる場合は、必ずワールドのバックアップをとっておくこと。そして、3つ目はMinecraft with RTX betaは通常のMinecraft for Windows 10とはマルチプレイができない(ベータプログラムから脱退すれば元に戻る)ということだ。

この連載の記事
-
第431回
デジタル
Zen 4の128スレッドはどこまで強い?Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証詳報 -
第430回
デジタル
Zen 4世代で性能が爆上がり!Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証速報 -
第429回
自作PC
Core i7-14700Kのゲーム性能は前世代i9相当に!Raptor Lake-S Refreshをゲーム10本で検証 -
第428回
自作PC
ベンチで知る“第14世代”、Core i9-14900K/Core i7-14700K/Core i5-14600Kは何が変わった? -
第427回
デジタル
A620&RX 7600と+1ランク上の構成では、どちらが良いか検証してみた -
第426回
デジタル
1スロット&低消費電力で運用可能な「Radeon PRO W7500/ W7600」を試す -
第425回
デジタル
最大転送速度2000MB/s! 約1.8倍速くなったSamsungの外付けSSD -
第424回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【後編】 -
第423回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【前編】 -
第422回
自作PC
VRAM次第でゲーム性能は変わる?GeForce RTX 4060 Ti 8GB版vs16GB版で対決 -
第421回
自作PC
1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した - この連載の一覧へ