Bose「AWMS II」の後釜として
OlasonicのBluetoothスピーカーを衝動買い
1980年代後半の「AW-1」から平成最後の年に当たる平成31年4月まで、Boseの巨大CDラジカセにこだわり全5世代を時代とともに愛用してきた筆者だが、最後の「AWMS II」(Acoustic Wave Music System II:2007年購入、15万7500円)の液晶表示が壊れてしまった。
修理に出すか買い替えるかを相当悩んだが、すでにBoseには後継機種はなく、この手の商品ジャンルには、コンパクトで軟弱なイメージのWave Radio系の「Wave Music Sysytem IV」しかない。そこでBoseの製品は候補から外した。
周波数特性がそれほど良くない耳の持ち主である筆者には、あまり良い音と悪い音という識別子はなく、音楽にもその要素である音にも、“好きな音”と“嫌いな音”、その中間である“どうでも良い音”という違いしかない。
長年AWMS系の音を好んでいたということは、明らかに低音に対して特別の思い入れがあるということだろう。5世代にも渡って“アコースティックウェイブ”システムがひねり出す、低音の魅力にとりつかれたからに他ならない。
そう考えると、新しいスピーカーの肝は低域の再生能力であることがはっきりしてきた。同時に、昨今はCDプレーヤーから再生する機会も減り、スマホやタブレットからハイレゾ音源のプレイバックが増えたので、ライン入力だけではなくBluetooth接続できるスピーカーを探した。
しかし、あいにくほとんどのBluetoothスピーカーはどこにでも持ち歩ける小振りの製品が多く、またデザイン的には、多くが若年層向きでファンキーな原色系、ABS素材で“コスパ命”の製品が多い。

この連載の記事
-
第822回
トピックス
ダイソーのスケルトン完全ワイヤレスイヤホンを北里柴三郎1枚(税抜)で衝動買い -
第821回
トピックス
MagSafe対応でスマホにくっつけるだけでワイヤレス充電も可能なモバイルバッテリー「ICEMAG 2」を衝動買い -
第820回
トピックス
限界に挑むデジタル腕時計サイズの超々小型マウスを衝動買い -
第819回
トピックス
ペンスタンドに続いて多連装ロケット砲型「バッテリーオーガナイザー」を衝動買い -
第818回
トピックス
自販機のおしるこ缶を最高に美味しくする切り餅カッターを発見 「モチスラ」を衝動買い -
第817回
トピックス
グローバルなストレス解消方法 “プチプチつぶし”の「POPPIT」を衝動買い -
第816回
トピックス
LAARVEEのダリ風溶ける時計「GMTペプシモデル」を衝動買い -
第815回
トピックス
MagSafeで固定する「Ulanzi MA30 カラビナ付きスマホ三脚」を衝動買い -
第814回
トピックス
急チャー対応、売れているらしい最大165Wのケーブル内蔵パワーバンクを衝動買い -
第813回
トピックス
真冬に鳴くコオロギもいる時代にコオロギ風ノイズ発生器を衝動買い -
第812回
トピックス
息するように地味に光る日本人向きシリコンUSBケーブルを衝動買い - この連載の一覧へ