ビデオ視聴で気がついた、オーディオ環境の不満……
四半世紀前には明けても暮れてもオーディオ三昧の日々だったが、この10~15年は、ほとんどホームオーディオとは縁のない生活になってしまった。
糸ドライブ&バキュームプレーヤーと大型スタジオモニターのアナログ世界から、引っ越しを機にほぼ99%拡張可能性のないBang&Olufsenのシスコンに切り替えたのがきっかけだ。
そして、スペースに余裕ができた分、デスクトップオーディオはかなり大げさなCDプレーヤーであるBOSEの「Accoustic Wave Music System」に変更した。昨今流行のハイレゾオーディオも3年ほど前の「COLORFLY」(オーディオプレーヤー)+「AKG K3003」(イヤフォン)で止まったままだ。
どうも周囲がハイレゾオーディオだらけになってくると、逆に熱の冷めるあまのじゃくな性格が災いしているらしい。
iPhoneやAndroidスマホでの音楽再生も、初期の頃は毎日のようにハマってやっていたが、今のPCの中にはiTunesも入っていない。昨今はそんなミュージック減衰系の筆者だが、唯一増えているのは新旧のミュージック系のビデオライブラリーだ。
スマホに内蔵のmicroSDカードのほとんどはミュージックビデオで埋まっている。中には昔は知らなかった年代物の映像も多く、4Kのデカいスクリーンで観るほどの品質でもないことが多く、せいぜい、10型前後のタブレットやSurface 3クラスでスクリーンサイズは十分に間に合っている。
ところが、やっぱり寂しいのはサウンドだ。自宅だけなら、ケーブルで前述のBOSEシステムに繋げれば問題ないが、出張中や旅行中にももう少し楽しい再生音と考えて、携帯用のスピーカーをミッドタウンに行ったついでに探してみた。
極めてミーハーな筆者の目に止まったのは、「JBL GO」と名付けられたスマホなどとBluetooth接続できる極めて小さな四角い携帯スピーカーだった。販売開始直後だったので、発表された外装カラーのオレンジ、レッド、ティール、イエロー、グレーの5色は全部在庫があった。
まがりなりにもオーディオ製品なのに、“腐ってもJBLだ”と勝手に納得し、肝心の音をそれほど聴くことなく、ファンシーなカラーリングと形、マットな手触りのよさで、ステレオスピーカーでもないのに2個を同時に買ってしまった。
最初に「ティール」と呼ばれるライトブルーのJBL GOを選び、最後まで、元祖JBLのカンパニーカラーでもあるオレンジと悩んだ末、ティールと相性のよさそうな鮮やかなレッドカラーモデルを購入してしまった。
次ページへ続く、「JBLのお遊びマインドを感じる箱型デザイン」

この連載の記事
- 第690回 西洋版京大式カード、Rocketbook「クラウドカード」を衝動買い
- 第689回 キャッシュレスペイメント時代のミニマム財布「お散歩ウォレット」を衝動買い
- 第688回 値ごろ感の出てきたEENOUR「PD急速充電器 100W」を衝動買い
- 第687回 30cm定規で演奏の奥義を極める「Musical Ruler」を衝動買い
- 第686回 時間管理に愛を感じるパナソニック「24時間くりかえしタイマー」を衝動買い
- 第685回 充電不要LAMY AL-star EMRデジタルペンを愛用のデジタルノート用に衝動買い
- 第684回 Titanを超える鈍器の中の鈍器スマホ「Unihertz TickTock」を衝動買い
- 第683回 発売から2年目のキングジムデジタルノート「FRENO」を衝動買い
- 第682回 TIMEXの故郷「ウォーターベリー」を冠したレガシーウオッチを衝動買い
- 第681回 「いつも思ってる!」大切な人に気持ちを届ける「ネット鳩時計」を衝動買い
- 第680回 お買い得感と他社製アプリで活用できそうな「ポメラDM200」を今更ながら衝動買い
- この連載の一覧へ