2019年春の新製品で猫を撮るシリーズ、まだ続きます。巷では、ソニーのα7 IIIで「猫瞳AF」がついたってんで人気沸騰なのであるが(たぶん)、もうひとつ忘れちゃならないヤツがいる。パナソニックの「LUMIX DC-S1/S1R」である。
まあ、見た目がゴツいし実際に重たいので気軽に猫撮りって感じでもないけれども、これが実に写りがいい! のみならず、AFにこんな機能がついてるのだ。被写体自動認識AFの項目をよく見ると「顔・瞳・人体・動物」……動物ですと! アイコンには人と鳥が描かれてる。動物認識だ。
これは試してみなければなりますまい。というわけで、這いつくばってじっくり猫を狙っても白い目で見られない(いや、ほんとは見られてるかもしれないけど、そこは気にしない)、いつもの「保護猫シェルターqueue」へ。まずはキャットタワーの陰でじっとこっちを観察してるキジトラくんに狙いを定めてみた。
逆光なので+3 1/3という超プラス補正をかけて撮影。明るい窓際の真っ昼間なので目がめちゃ細い。
キリっとしててすばらしい。よーく見ると、鼻の頭はちょっとボケてちゃんと目にピントがあってるのである。特に瞳AFが働いたわけでもないのに。
猫認識AFすごい。いや、猫専用ってわけじゃないけど、例によって本稿では「猫認識AF」と記述するのである。猫認識……じゃない、動物認識とかいてある。動物顔認識とか動物瞳認識とは書いてない。しかもパナソニックのカメラは以前から「人体認識AF」もこなしてくれる。後ろ姿で立ってる人もちゃんと人体と認識するのだ。てことは、猫がこっちを向いてなくても瞳が見えてなくても良いはずである。見事、窓枠の隙間にハマって寝てるキジトラを認識。

この連載の記事
-
第917回
デジカメ
ニコン「Z5II」は性能もお値段もちょうどいい、駐車場猫を撮るのに最適なカメラだった -
第916回
デジカメ
小型コンデジ「Powershot V1」で超広角猫撮影を楽しむ -
第915回
デジカメ
「Xiaomi 15 Ultra」は猫撮影でも最強スマホカメラかもしれない -
第914回
デジカメ
猫瞳AFとチルト+バリアングル式モニタがうれしい! パナソニック「LUMIX S1RII」で障害物の隙間から猫撮影 -
第913回
デジカメ
フィルム時代を彷彿とさせる最新ミラーレス「OM-3」とコンパクトなレンズは猫撮りによく似合う -
第912回
デジカメ
シグマの「BF」はシンプルでカッコいいだけでなく猫撮りにもいいし、心なしか猫の表情もいい -
第911回
デジカメ
3000mmは望遠過ぎた! 125倍ズームのコンデジ、ニコン「COOLPIX P1100」で猫をドアップで撮影 -
第910回
デジカメ
たまに見つけるとうれしい! なかなか出合うことがない屋根の上でくつろぐ猫の写真を集めてみた -
第909回
デジカメ
遠くからでもOK! 警戒心が強い神社猫を撮るのに「Galaxy S25 Ultra」の5倍&10倍ズームが大活躍 -
第908回
デジカメ
最新「Galaxy S25 Ultra」の優秀5倍望遠カメラで、あまり人慣れしてない猫を遠くからそっと撮る -
第907回
デジカメ
保護猫シェルターにいた珍しい純血種ベンガルのお茶目な瞬間を撮ってきた - この連載の一覧へ