最新パーツ性能チェック 第235回
GeForce GTX 1080超えの3D描画性能
最安7万円台から手に入るTuring三兄弟の末弟「GeForce RTX 2070」のコスパやいかに?
2018年10月18日 22時00分更新
GTX 1070にGTX 1080、GTX 1080 Tiと比較
それでは検証環境を紹介しよう。ASUS製の「ROG-STRIX-RTX2070-O8G-GAMING」の比較対象として、GTX 1070 FE及びGTX 1080 FEのほか、2ランク上だが現行価格が近しいGTX 1080 Ti FEも用意した。リアルタイムレイトレーシングを使う上での必須コンポーネントである「DXR」を実装した「Windows 10 October 2018 Update」は導入していない状態での検証となる。
【検証環境】
CPU:Intel「Core i7-8086K」(6C12T、4GHz~5GHz)
マザーボード:GIGABYTE「Z370 AORUS Gaming 7」(Intel Z370)
メモリー:G.Skill「F4-3200C14D-16GFX」×2(8GB×4、DDR4-2666で運用)
グラフィックス:ASUS「ROG-STRIX-RTX2070-O8G-GAMING」(GeForce RTX 2070)、NVIDIA「GeForce GTX 1080 Ti Founders Edition」、NVIDIA「GeForce GTX 1080 Founders Edition」、NVIDIA「GeForce GTX 1070 Founders Edition」
ストレージ:Intel「SSDPEKKW010T7X1」(NVMe M.2 SSD、1TB)、Crucial「CT1050MX300SSD4/JP」(M.2 SATA SSD、1.05TB、データ用)
電源ユニット:SilverStone「ST85F-PT」(850W、80PLUS PLATINUM)
OS:Microsoft「Windows 10 Pro 64bit版」(April 2018 Update)
GTX 1080を喰らうRTX 2070、GTX 1080 Tiには及ばず
まずはいつもの「3DMark」から検証を始めよう。テストは“Fire Strike”以上のテストを試す。
RTXやDLSSを除くRTX 2070のパフォーマンス傾向の大半が、このグラフに凝縮されているといってよい。RTX 2080がGTX 1080 Tiを上回り、RTX 2080 TiがTITAN Vを打ち負かしたように、RTX 2070はその1ランク上のPascal世代のGPU、すなわちGTX 1080を上回った。
GTX 1070とRTX 2070のCUDAコア比率は1:1.2だが、Fire Strikeのスコアーは1.3倍強に増加している。メモリーまわりの強化やキャッシュまわりの改善などが施された、Turingアーキテクチャーの勝利と言えるだろう。CUDAコア数が2560基と多いGTX 1080をも上回っているのだから、RTコアやTensorコアがなくてもRTX 2070のポテンシャルは十分に高いものと言える。余談だが、SNS界隈でRTコアやTensorコアのないGTX 2070を望む声が多いのも頷ける話だ。
ちなみに今回検証用に用意したのはGTX 1080のFEなので、広く市販されているOC済みのGTX 1080だともう少し差が縮まると思われる。RTX 2070は実質的にRTXテクノロジー対応のGTX 1080相当と言い換えてもよい。1世代前のGTX 1070を基準にするとえらく価格が上がったように感じられるが、、次世代規格(レイトレーシング、DLSS、VirtualLink、8Kなど)のための投資と言えば少し納得ができるだろうか。
ではここでシステム全体の消費電力もチェックしておこう。システム起動10分後を“アイドル時”、3DMarkの“Time Spyデモ”実行中のピーク値を“高負荷時”として計測した。電力計測にはラトックシステムのBluetooth対応ワットチェッカー「REX-BTWATTCH1」を利用している。
3DMarkのスコアーが高いボードほど消費電力も順当に高い。各ボードのTDPはGTX 1080 Ti FEが250W、ASUS製RTX 2070が215W、GTX 1080 FEが180W、GTX 1070 FEが150Wなので、高負荷時の消費電力もこの序列に沿ったものとなった。言うまでもないが、RTコアとTensorコアをフル回転させたらRTX 20シリーズの消費電力はもう少し上がることは容易に予想されるが、それにはまずWindows 10 October 2018 Updateの再配布と、RTX対応ゲームの登場を待たねばならない。
もうひとつ基本的なベンチマークとして「VRMark」も試してみた。3つあるテストのうち“Cyan Room”だけはDirectX12ベースのテストになっている。
RTX 2070は最も軽い“Orange Room”でスコアーが伸び切らなかった。今回の検証ではGTX 1080よりも低く計測されたが、フレームレートは200fpsを余裕で超えているため、Orange Roomの想定環境であるHTC VIVEやOculus Riftといった現行VRシステムではむしろパワーが余るほどだ。
そして、Cyan Roomのスコアーが突出して高いのは、GDDR6メモリーの採用と新しいメモリー圧縮技術といったTuring特有の設計とCyan Roomの描画システムが上手く噛み合った結果と言えるだろう。超重量級のBlue Roomのスコアーも大きく伸びているが、まだこれをVRMarkの目標fps(110fps)まで1GPUで出せるGPUは存在していない。
この連載の記事
-
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? -
第449回
デジタル
Ryzen 9000シリーズの性能にWindows 11の分岐予測改善コードはどう影響するか? -
第448回
デジタル
TDP 105W動作にするとRyzen 7 9700X/Ryzen 5 9600Xはどの程度化ける? レッドゾーン寸前を攻める絶妙な設定だが、ゲームでの効果は期待薄 -
第447回
デジタル
Zen 5とTDP増でゲーム性能は向上したか?「Ryzen 9 9950X」「Ryzen 9 9900X」の実力チェック -
第446回
デジタル
「Ryzen 9 9950X」「Ryzen 9 9900X」は“約束された”最強のCPUになれたのか? ベンチマークで見えた利点と欠点 -
第445回
デジタル
「Ryzen 7 9700X」「Ryzen 5 9600X」のゲーミング性能はゲームキングRyzen 7 7800X3Dに勝てる? - この連載の一覧へ