2016年10月4日から7日まで、“CEATEC JAPAN 2016”が開催される。毎年、幕張メッセで開催されるデジタル家電など最新テクノロジーの総合展示会だ。その報道人向け説明会が9月12日に行なわれた。
CEATECは今年で17回目。デジタル家電の発展とともに続いていた見本市だったが、2016年は異業種、ベンチャー、海外を取り込んで、最先端テクノロジーショーケースとしての複合見本市へと原点回帰する。テーマは“CPS(Cyber Physical System)”と“IoT(Internet of Things)”、モノのインターネットを含め、現象をデータ化(数値化)するという、あらゆる現実世界の現象をテクノロジーによってより良くしていく、そのために各社が開発している新しいモノ、サービス、ビジネスモデルまでが一堂に集まる。
会場も展示概要を大きく刷新。従来のCEATECでは参加しなかった幅広い異業種のパートナーが参加し、会場を街、社会、家と大きく分けてそれぞれのエリアで各社のインフラやモノ、サービスを展示する。カンファレンスは100以上のセッションの用意し、すでに人気で満員が予想されるものも出ている。主催者特別企画展示“IoTタウン”ではセコム、三菱UFJファイナンスグループ、楽天、タカラトミーなどが参加する。
IoTをけん引するとして、ベンチャーも2015年の54社の倍の規模となる、100社を超える出展が予定されている。大手とのマッチングにより、新しいビジネスの可能性を探る。AI(人工知能)はリクルートが取り組みを紹介、Fintechも野村総合研究所のハッカソンと最新サービスも事例だけでなく、体験できるブースも用意されるなど、よりインタラクティブな要素も用意される。家電見本市から、CPS、IoTに舵を切り、会場の様子は様変わりするが、CEATECならではのワクワク感は継続していくとし、来場者は2015年に13万3048人と過去最低を記録したところから、15万人の来場者を目標としている。
■関連サイト
CEATEC JAPAN 2016

この連載の記事
- 第17回 スマホと連携し子供が楽しく歯磨きできる小型IoT「シャカシャカぶらし」
- 第16回 銃を撃つ感触を疑似体験、触感型ゲームコントローラー「UnlimitedHand」がヤバい!
- 第15回 スマホで注文しロボホンが店員を呼ぶ、ボクシーズが提案する飲食店の未来
- 第14回 なくすを、なくす。超小型IoTデバイス「MAMORIO」、CEATEC 2016に出展
- 第12回 本体にタッチするだけで必要な栄養素を判定して自動生成する「healthServer」
- 第11回 これぞおもちゃの未来、乾電池型IoT「MaBeee」をCEATEC 2016で体験!
- 第10回 ウィンタースポーツで役立つウェアラブルトランシーバー「BONX Grip」、CEATEC 2016出展
- 第9回 全TV局全番組を録画しタブレットで視聴「ガラポンTV」がCEATECに出展
- 第8回 犬の喜びをLEDで表示する「INUPATHY」は、開発者の膨大なデータ収集から生まれた
- 第7回 独特な発想のIoT製品がズラリ! CEATECのベンチャーユニバーシティーエリアが楽しい
- 第6回 入って4秒でヴァーチャル化 VRCの人体用高速3Dスキャナーシステム
- この連載の一覧へ