9月19日、NVIDIAはMaxwell世代のアーキテクチャーを採用し、DirectX12も対応した新ハイエンドGPU「GeForce GTX 980」(以下、GTX980)および「GeForce GTX 970」を正式に発表した。

GeForce GTX 980
米国での予想価格はGTX980が549ドル、GTX970が329ドルであり、日本国内での初値はそれぞれ7万円/4万円となる模様だ。
NVIDIAは今年2月に低価格ミドルレンジで最初のMaxwell(GTX750/750Ti)を投入し、そのワットパフォーマンスの高さを見せつけたものの、GTX760より上のGeForceはKepler世代のままだった。それがGTX970/980の登場で、高性能GPU選択の基準が大きな変化を迎えようとしている。
今回はGTX980のリファレンスカードを借りられたので、早速ベンチマークを交えてテストしてみたい。
SP数は少ないが、TDPは165Wに大幅減
夢の低発熱&高性能GPUか?
まずはGTX970/980のスペックをチェックしてみよう。
※訂正:NVIDIAの誤表記により、GeForce GTX 970のROP数を誤った数値で掲載しておりましたので、正しい数値に訂正しました。
まず注目すべきはストリーミングプロセッサー(CUDAコア)数がGTX780より256基少ない2048基構成である点だ。CUDAコアを小さなコントロールロジックでまとめ、Keplerより少ないCUDAコアでも処理効率を上がるのがMaxwellの設計上の特徴だが、今回のGTX970/980もMaxwellの仕様もこれにならったものだ。
ただしGTX970/980ではCUDAコア128基まとめたブロック(SMM)の共有メモリーを64KBから96KBに増やすなど、回路レベルでのテコ入れも入っている。そのためNVIDIAは今回のGTX970/980のコアを“第2世代Maxwell”と呼び、既存のGTX750/750TiのMaxwellの進化形であると表現している。
しかしCUDAコア数が減った分コア/ブーストともに動作クロックは上がっている点も見逃せない。GeForceのハイエンドでコアクロックがギガヘルツ台に乗ったのはGTX680以来久しぶりだが、同時に消費電力や発熱の増大も心配だ。
しかしこれだけクロックを盛ったにも関わらず、GTX980でさえTDPはわずか165Wと驚異的に低い。GTX760のTDPが170Wなので、それよりも低消費電力というのはにわかには信じがたいが、実際にカード上の補助電源はGTX680や760と同じ6ピン×2構成となっている。そのため推奨電源出力は500Wと、GTX780の600Wに比べて導入のハードルが下げられているのだ。
→次のページヘ続く (第2世代Maxwellで追加された新機能)

この連載の記事
- 第328回 Cyberpunk 2077に最適なGeForceはどれ?レイトレーシング最高画質で比較してみた
- 第327回 3年ぶりのモデルチェンジでSamsung「870 EVO」が最強の2.5インチSSDに
- 第326回 Cyberpunk 2077最高画質プレイに必要なRyzenとRadeonの組み合わせについて考える
- 第325回 最速Big Navi「Radeon RX 6900 XT」の未知の速さを検証する
- 第324回 Intel環境でもRadeon RX 6000シリーズのSmart Access Memoryが使えるのか検証してみた
- 第323回 GeForce RTX 3060 Ti FE速攻レビュー!DXRゲームを楽しむなら最もお買い得なGPU
- 第322回 Radeon RX 6800 XT/6800で強いRadeonが久々に戻ってきた!【後編】
- 第321回 Radeon RX 6800 XT/6800で強いRadeonが久々に戻ってきた!【前編】
- 第320回 「Ryzen 9 5950X」「Ryzen 5 5600X」を加えすべてのRyzen 5000シリーズの実力を俯瞰する
- 第319回 Zen3の圧倒的性能を発揮!「Ryzen 7 5800X」「Ryzen 9 5900X」速攻レビュー
- 第318回 ビデオカードが入るNUC 9 Extremeを検証!RTX 3070の外付け魔改造も試す
- この連載の一覧へ