2015年3月18日未明、NVIDIAは「GPU Technology Conference 2015」においてGeForceの最新フラッグシップモデル「GeForce GTX TITAN X」(以下、TITAN Xと略)を発表した。
すでに発売済みのGeForce GTX 900シリーズと同様に、第2世代Maxwellアーキテクチャーを使って設計されたワットパフォーマンスの高いGPUとなっている。
米国における価格は999ドルと、さすがフラッグシップを名乗るだけある製品だが、NVIDIAは“最高画質のゲームを4Kで楽しむためのGPU”とうたっている。今回は、運良く評価用のリファレンスカードを入手できたので、早速その実力の程をチェックしてみたい。
回路規模はGTX980の1.5倍だが
TDPは250Wにとどまる
TITAN Xのスペックを以下の表に示した。3072基のCUDAコアに384bitのメモリーバス、さらにビデオメモリーは12GBと超リッチな仕様になっている。
各ビデオカードの比較表 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
GPU | GeForce GTX TITAN X | GeForce GTX 980 | GeForce GTX TITAN Black | GeForce GTX TITAN | ||
コードネーム | GM200 (Maxwell) |
GM204 (Maxwell) |
GK110 (Kepler) |
GK110 (Kepler) |
||
製造プロセス | 28nm | 28nm | 28nm | 28nm | ||
ストリーミング プロセッサー数 |
3072基 | 2048基 | 2880基 | 2688基 | ||
コアクロック | 1000MHz | 1126MHz | 889MHz | 837MHz | ||
ブーストクロック | 1075MHz | 1216MHz | 980MHz | 876MHz | ||
テクスチャー ユニット数 |
192基 | 128基 | 240基 | 224基 | ||
ROP数 | 96基 | 64基 | 48基 | 48基 | ||
メモリ転送レート(相当) | 7GHz | 7GHz | 7GHz | 6GHz | ||
メモリータイプ | GDDR5 | GDDR5 | GDDR5 | GDDR5 | ||
メモリーバス幅 | 384bit | 256bit | 384bit | 384bit | ||
メモリー搭載量 | 12GB | 4GB | 6GB | 6GB | ||
TDP | 250W | 165W | 250W | 250W | ||
外部電源 | 8ピン+6ピン | 6ピン×2 | 6ピン×2 | 6ピン×2 |
GPUコアはGTX980の1.5倍、メモリーはさらにその上を2.5倍という超贅沢な仕様になっているが、それでもTDPは250W(8+6ピン)という常識的な仕様に収まっているのは、さすがワットパフォーマンス重視の第2世代Maxwellといったところだろう。
GTX980よりもクロックはやや低いが、それでもKepler世代のTITAN Blackよりも高く設定されている。今回試したリファレンスカードでは、ゲームプレイ中の実測クロックは1189.7MHz。GTX900シリーズ同様オーバークロックがしやすいことも売りになっている。
以下はTITAN XとGTX980のブロック図だ。CUDAコア128個でSMMが構成され、SMM4基でGPC(Graphics Processing Cluster)……という基本的構造は既存のGTX900シリーズとまったく同じ。GPC1基ににつきメモリーコントローラー1基(64bit分)2次キャッシュ512KBという配分も変化はない。
さて、これまでのTITANは“DPフルスピードモード”という設定を有効にすることで、通常よりも倍精度小数点演算性能を引き上げ、“安価なTesla”的な運用も可能なGPUだったが、TITAN XではこのDPフルスピードモードが削除されている。
ゲームの描画では倍精度の浮動小数点演算を行なうメリットがないため、この機能を落として3D描画性能を上げるチューニングがされていた、というのが従来のTITANファミリーだったが、TITAN Xは最初からゲーム用として設計されたためか倍精度演算性能は考慮されていない。もしTITAN XをプチTeslaとして期待していたなら、TITAN Blackを探す方が得策だ。
→次のページヘ続く (発熱には注意が必要)
この連載の記事
-
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? -
第449回
デジタル
Ryzen 9000シリーズの性能にWindows 11の分岐予測改善コードはどう影響するか? -
第448回
デジタル
TDP 105W動作にするとRyzen 7 9700X/Ryzen 5 9600Xはどの程度化ける? レッドゾーン寸前を攻める絶妙な設定だが、ゲームでの効果は期待薄 - この連載の一覧へ