2015年1月22日、NVIDIAは第2世代Maxwellアーキテクチャーを採用した新ミドルレンジGPU「GeForce GTX 960」を発表した。

NVIDIAのミドルレンジGPU「GeForce GTX 960」
Keplerよりもワットパフォーマンスを重視して設計されたMaxwellは低価格ミドルレンジ「GTX750/750Ti」およびハイエンドの「GTX970/980」で先行投入されていたが、2万円台中盤~3万円台中盤のミドルレンジはKeplerのままだった。
それが今回GTX970/980と同じアーキテクチャーのGPUに置換されたことにより、超ハイエンド(GTX TITAN以上)を除けば、すべてMaxwell世代のGPUに更新されたことになる。
今回は運良くGTX960搭載カードの中でも一番の売れ筋となりそうなASUS製のカード「STRIX-GTX960-DC2OC-2GD5」を入手できたため、いつも通り様々なベンチを通じGTX960の実力を評価していきたい。
内容的にはGTX980の半分
まずは第2世代Maxwellの凄さについては、GTX980のレビューで語っているので、気になる方はそちらも読んでいただきたい。ここではGTX960の公式スペックと、既存のミドルレンジを比較する。
各ビデオカードの比較表 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
GeForce GTX 970 | GeForce GTX 960 | GeForce GTX 760 | GeForce GTX 660Ti | GeForce GTX 660 | GeForce GTX 750Ti | ||
アーキテクチャー | GM204 (Maxwell) |
GM206 (Maxwell) |
GK110 (Kepler) |
GK104 (Kepler) |
GK106 (Kepler) |
GM107 (Maxwell) |
|
製造プロセス | 28nm | 28nm | 28nm | 28nm | 28nm | 28nm | |
コアクロック | 1050MHz | 1126MHz | 1033MHz | 915MHz | 980MHz | 1020MHz | |
ブーストクロック | 1178MHz | 1178MHz | 1152MHz | 980MHz | 1033MHz | 1085MHz | |
ストリーミング プロセッサー数 |
1664基 | 1024基 | 1152基 | 1344基 | 960基 | 640基 | |
テクスチャーユニット数 | 104基 | 64基 | 96基 | 112基 | 80基 | 40基 | |
ROPユニット数 | 64基 | 32基 | 32基 | 24基 | 24基 | 16基 | |
メモリー転送レート(相当) | 7GHz | 7GHz | 6GHz | 6GHz | 6GHz | 5.4GHz | |
メモリータイプ | GDDR5 | GDDR5 | GDDR5 | GDDR5 | GDDR5 | GDDR5 | |
メモリーバス幅 | 256bit | 128bit | 256bit | 192bit | 192bit | 128bit | |
メモリー搭載量 | 4GB | 2GB | 2GB | 2GB | 2GB | 2GB | |
TDP | 145W | 120W | 170W | 150W | 140W | 90W | |
外部電源 | 6ピン×2 | 6ピン | 6ピン×2 | 6ピン×2 | 6ピン×2 | なし | |
MFAA&HDMI2.0 | ○ | ○ | × | × | × | × |
まずSP(CUDAコア)1024基、テクスチャーユニット64基、ROP32基という構成は、GTX980を約半分の規模に縮小したもの、という点にまず注目しておこう。
第2世代MaxwellではGPC1個あたりに64bit幅のメモリーコントローラーが付く格好になっているため、GTX980では4基あったメモリコントローラーはGTX960では2基、つまり128bit幅となる。
GTX760の256bitと比べると半分に減ってしまったのだが、第2世代Maxwellではデータをハードウェアで一度圧縮してから転送するため、メモリーバス幅が多少狭くても問題ない、という判断なのだろう。
メモリー転送レートは7GHz相当となっているが、データが3割圧縮されたとすれば、実効転送レートは9.3GHz相当になるというのがNVIDIA側の主張だ。
そしてTDPは120Wと低いが、GTX960がGTX980(TDP165W)の半分の回路規模という割りにはかなり増えているが、ベース/ブーストクロックともに従来のミドルレンジより高めになっている点に注目だ。クロックが高い分、消費電力もやや高めということだろうか。
(→次ページヘ続く 「ターゲットはMOBAゲーマー」)

この連載の記事
- 第371回 Radeon RX 6950 XT/RX 6750 XT/RX 6650 XTの実力を検証!全11GPUで比べてみた
- 第370回 補助電源なしで動作する「Radeon RX 6400」カードの実力とは?
- 第369回 3D V-Cache搭載「Ryzen 7 5800X3D」はCPUのゲームチェンジャーになれたのか?
- 第368回 Core i7-12700K対Ryzen 7 5800X!Windows 11でDDR5対DDR4の性能差もベンチマーク比較
- 第367回 Core i9-12900KS最速レビュー!最大5.5GHzの第12世代Core最上位CPUはライバルを圧倒する?
- 第366回 「Ryzen 7 5700X」〜「Ryzen 3 4100」まで、新たな廉価版Ryzenを現行/旧モデルと一斉比較
- 第365回 RTX 30シリーズの最終兵器、GeFore RTX 3090 Ti登場!消費電力や実際のパフォーマンスは?
- 第364回 奥行き170mmのPalit「GeForce RTX 3050 StormX OC」を触ってみた
- 第363回 Ampere世代の“50番台”GPU、GeForce RTX 3050をレビュー! 低コストにDLSSを導入できるGPU
- 第362回 「Radeon RX 6500 XT」の絞り込まれたスペックは格安ビデオカードの定番となれるか?
- 第361回 Alder Lake-Sの廉価モデル、Core i5-12400&Core i3-12100の実力を検証!エントリークラスの覇者となれるか
- この連載の一覧へ