2015年6月1日、NVIDIAは第2世代Maxwellベースの新ハイエンドGPU「GeForce GTX 980Ti」(以下、GTX980Tiと略)を発表した。

TITAN XとGTX980のギャップを埋める4Kゲーマーのための新GPU「GeForce GTX 980Ti」。価格は649ドルで、日本円では8万円台後半になると見込まれる
第2世代MaxwellベースのハイエンドGPUは昨年9月にリリースされた「GTX980」、そして今年3月にはフラッグシップモデル「TITAN X」と進化してきたが、TITAN XとGTX980の間には大きなスペックのギャップがあり(後述)、いかにもTiモデルが出そうという気配が濃厚だったが、それが現実のものになったわけだ。
本稿を執筆しているのは5月末、まだライバルAMDがどういう製品を発表するのかもわからぬ状況だが、これまでの流れ的にAMDの新GPU(Radeon R9 390X)に合わせて発表したと考えるべきであろう。
NVIDIAは今回のGTX980Tiを「最新ゲームを4Kで遊ぶためのGPU」と位置づけている。TITAN Xも4K志向だったが、あの時は“MAX OUT”、つまり最高画質で遊ぶためのGPUと位置づけられていたのに対し、GTX980Tiでは“プレイアブルなフレームレートが出る”というアピールにとどめている。このあたりが価格設定や後述するスペックに反映されているのだろう。
今回も運良くGTX980Tiのリファレンスカードを入手することができた。早速各種ベンチを通じ、GTX980Tiの実力をチェックしてみたい。
TITAN Xがベース、VRAMは6GBへ
まずはGTX980Tiの基本的スペックを確認してみよう。GTX980Tiの開発コードはGM200ということからわかる通り、TITAN Xをベースにコストダウンのため少々スケールダウンした形になっている。
各ビデオカードの比較表 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
GeForce GTX TITAN X | GeForce GTX 980Ti | GeForce GTX 980 | ||||
アーキテクチャー | GM200(Maxwell) | GM200(Maxwell) | GM204(Maxwell) | |||
製造プロセス | 28nm | 28nm | 28nm | |||
ストリーミング プロセッサー数 |
3072基 | 2816基 | 2048基 | |||
コアクロック | 1000MHz | 1000MHz | 1126MHz | |||
ブーストクロック | 1075MHz | 1075MHz | 1216MHz | |||
テクスチャー ユニット数 |
192基 | 176基 | 128基 | |||
ROPユニット数 | 96基 | 96基 | 64基 | |||
メモリー転送レート (相当) |
7GHz相当 | 7GHz相当 | 7GHz相当 | |||
メモリータイプ | GDDR5 | GDDR5 | GDDR5 | |||
メモリーバス幅 | 384bit | 384bit | 256bit | |||
メモリー搭載量 | 12GB | 6GB | 4GB | |||
TDP | 250W | 250W | 165W | |||
外部電源 | 8+6ピン | 8+6ピン | 6ピン×2 |
一見してわかる通りGTX980TiとTITAN Xはスペックが近い。TITAN Xから変化している点だけをピックアップしてみると、以下の通りとなる(左がTITAN X、右がGTX980Ti)。
TITAN Xとの違い
- CUDAコア:3072基→2816基
- テクスチャーユニット:192基→176基
- 搭載メモリー量:12GB→6GB
ROPは据置きなのにテクスチャーユニット数が減っていること(減少率は約8.4%で、これはCUDAコア減少率に等しい)。そしてメモリーバス幅据置きなのにメモリー搭載量は半減している。
さらにコア・ブーストクロックはTITAN Xとまったく同じであるためTDPは250Wで変化なし。PCI-Express 8+6ピンの外部電源でTDP250Wに収めるため、クロックを上げたくても上げられなかったことが伺える。
(→次ページヘ続く 「メモリー周りの速さでGTX980を圧倒」)

この連載の記事
- 第416回 GeForce RTX 4060 Ti搭載でカード長約170mm!冷却性能と動作音も小型PC自作向け
- 第415回 ASRockがRadeon RX 7600搭載ビデオカードを3シリーズで発売!先行してPhantom Gamingモデルの性能をチェック
- 第414回 予想価格は4万円台半ば?値上がり時代に価格で攻める「Radeon RX 7600」レビュー
- 第413回 DLSS FGやAI処理のパフォーマンスは?GeForce RTX 4060 Ti(8GB)レビュー【後編】
- 第412回 7万円台からの新世代メインストリーム、GeForce RTX 4060 Ti(8GB)レビュー【前編】
- 第411回 流行りのAI処理でもパフォーマンスを徹底検証!GeForce RTX 4070レビュー【後編】
- 第410回 AMD Ryzen 9 7900X3D&5種類のRadeonで『FORSPOKEN』のパフォーマンスを徹底チェック!
- 第409回 Palitの「GeForce RTX 4070 JetStream」でWQHDゲーミングを楽しんでみた
- 第408回 DLSS FGやAV1エンコード対応のRTX 3080!? GeForce RTX 4070レビュー【前編】
- 第407回 2.5倍以上も性能が向上するって本当!?インテルArc A770新旧ドライバー比較
- 第406回 3D V-Cache搭載「Ryzen 7 7800X3D」はコア数控えめだが最高のゲーミングPC向けCPUだった!?
- この連載の一覧へ