先月から今月にかけて、AMDは「Radeon R9 290X」を筆頭にした新GPUシリーズを展開。特にフラッグシップ級の290/290Xは、実売5万円~7万円台という価格ながら、価格的に格上のGeForce GTX 780やTITANをしのぐ性能を見せた。
しかし今回のNVIDIAは対応が早い。AMDの初撃が効果的と見るや、素早くカウンターアタックを仕掛けてきた。それが今回テストする「GeForce GTX 780 Ti」(以下、GTX780Ti)だ。しかも価格は699ドルで、日本では8万5800円前後で流通する見込み。
13万円の激レアビデオカードGTX TITANはおろか、すでに発売済みのオーバークロック版GTX780よりも安くなるという価格設定だ(ただし10月29日の時点でGTX780は499ドル、GTX770は329ドルに値下げされている)。
今回はNVIDIAから「GeForce GTX 780 Ti」リファレンスカードをお借りしてベンチの準備をした。それでは早速スペックからチェックしていこう。
シェーダー数では
290XやGTX TITANを越えた
以下にGTX780Tiのスペックをまとめてみた。基本アーキテクチャはKeplerベースを継承しているため、GTX TITANを倒した290Xをさらに越えるためには、やれることは限られている。
各ビデオカードの比較表 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
GeForce GTX 780 Ti | GeForce GTX TITAN | GeForce GTX 780 | Radeon R9 290X | |||
製造プロセス | 28nm | 28nm | 28nm | 28nm | ||
ストリーミング プロセッサ数 |
2880基 | 2688基 | 2304基 | 2816基 | ||
コアクロック | 875MHz | 837MHz | 863MHz | 1GHz | ||
ブーストクロック | 928MHz | 876MHz | 900MHz | - | ||
メモリ転送レート(相当) | 7008MHz | 6008MHz | 6008MHz | 5000MHz | ||
メモリータイプ | GDDR5 | GDDR5 | GDDR5 | GDDR5 | ||
メモリーバス幅 | 384bit | 384bit | 384bit | 512bit | ||
メモリー容量 | 3GB | 6GB | 3GB | 4GB | ||
TDP | 250W | 250W | 250W | 290W | ||
外部電源 | 8ピン+6ピン | 8ピン+6ピン | 8ピン+6ピン | 8ピン+6ピン |
上の表からわかる通り、GTX780Tiの設計においてNVIDIAが採用した戦略はストリーミングプロセッサー(CUDAコア)の増量と動作クロックの向上。GPUの性能向上においてやるべきことをキッチリとおさえた製品といえるだろう。 Keplerアーキテクチャーの基本構造は192基のストリーミングプロセッサー(以下、SP)で構成されるSMXが最小単位となり、さらにそれを3つまとめて「GPC」としている。
GTX TITANではGPCは5基だが、うち1つはSMX2基(SMX14基=2633SP)という構成だったが、GTX780Tiでは5基のGPCすべてをSMX3基構成にしたもの。GTX780Tiのメモリーバス幅が384bitのままなのは、GTX TITANの基本設計を流用したから、と考えられる。あるいはあらかじめ確保しておいた“伸びしろ”を使っただけかもしれない。
また、搭載メモリーは容量をGTX TITANの半分である3GBとするかわりに、データレートを7GHz相当(実クロック1750MHz)に引き上げた。メモリー搭載量の減少は価格を抑えるためだと思われるが、このクラスのGPUを使うハードコアなゲーマーが3GBで満足できるか、というと微妙な感じがする。
最後にコアクロックだが、GTX TITANよりもベースクロックが高く、またブーストクロックの上昇量も向上した(クロックの動的制御には従来通り“GPU Boost 2.0”が使われている)。今回テストしたリファレンスカードでは、最高1019MHzまで上がったため、GTX780Tiも“冷却命”のGPUであるといえる。

この連載の記事
- 第331回 GeForce RTX 3060速報レビュー!VRAM 12GB&Resizable BAR対応のメインストリームGPUを検証
- 第330回 Radeon RX 6800 XTの性能を最も引き出せたCPUをゲーム12タイトルで検証する
- 第329回 Samsung のPCIe 4.0対応SSD「980 PRO」に2TBモデルが登場、その実力を他の2TBモデルと比較検証
- 第328回 Cyberpunk 2077に最適なGeForceはどれ?レイトレーシング最高画質で比較してみた
- 第327回 3年ぶりのモデルチェンジでSamsung「870 EVO」が最強の2.5インチSSDに
- 第326回 Cyberpunk 2077最高画質プレイに必要なRyzenとRadeonの組み合わせについて考える
- 第325回 最速Big Navi「Radeon RX 6900 XT」の未知の速さを検証する
- 第324回 Intel環境でもRadeon RX 6000シリーズのSmart Access Memoryが使えるのか検証してみた
- 第323回 GeForce RTX 3060 Ti FE速攻レビュー!DXRゲームを楽しむなら最もお買い得なGPU
- 第322回 Radeon RX 6800 XT/6800で強いRadeonが久々に戻ってきた!【後編】
- 第321回 Radeon RX 6800 XT/6800で強いRadeonが久々に戻ってきた!【前編】
- この連載の一覧へ