前回掲載したインテルの14nmプロセスの記事が予想外に反響があって驚いている。プロセスの話は今回からが本番。先端プロセスの話も後々出てくるが、その前に少し基本的なことのおさらいをしておきたい。

トランジスタベースのデジタル回路
電子回路には、アナログ回路とデジタル回路の2種類がある。両者の違いは、デジタル量で処理するか、アナログ量で処理するかである。デジタル量というのは0か1しかない。対してアナログ量は、連続した可変量を扱うことになる。
このデジタル量は、ブール代数と呼ばれる記号論理学を使って扱われることが多いが、今回はその話は後送りする。回路上で見ると、0~5Vの範囲で変動する電圧を持つ回路の場合、アナログ量だと0~5Vの範囲を連続する値として扱うのに対し、デジタル量ではどこかにしきい値を設けて、例えば2.5V以上ならそれを「1」、2.5V未満ならそれを「0」と扱う形になる※1。
※1:これは比喩であって、これでは2.5V付近で電圧がぐらついた時に値が0と1の間で激しく振動することになり、あまりよろしくない。実際は例えば1.5V以下を0、3.5V以上を1として、1.5~3.5Vの間は「不定」という扱いにする。
そのデジタル量を扱う部品がトランジスタである。トランジスタは1947年にアメリカのベル研究所で初めて半導体が発明されて以来、非常に広く利用されている。では、トランジスタはなにをするかというと、基本原理は「電流の増幅作用」である。
下の画像は非常にラフなトランジスタの模式図である。これはN型の半導体でP型の半導体をサンドイッチ構造にした、NPNタイプと呼ばれるものだ。

NPNタイプのトランジスタ模式図
NPNタイプは、「B(Base)からE(Emitter)に電流(ベース電流)を流すと、これに比例した電流(コレクター電流)がC(Collector)からEに流れる」という働きになる。図の右下が、このトランジスタを示す記号である。ちなみに図のN型半導体とP型半導体を逆にしたPNP型のトランジスタもある。
コレクター電流の大きさは、ベース電流の数十倍~数百倍にすることが可能で、「少ない電流で大電流を制御できる」という意味でこれを増幅作用と呼んでいる。
これがどうデジタル回路に関係してくるかというと、トランジスタを電流On/Offのスイッチとして使えるのである。つまり1ならスイッチOn(コレクター電流が流れる)、0ならOff(コレクター電流が流れない)といった実装になる。これを組み合わせてゆくことで、複雑なデジタル回路を構成してゆくというわけだ。
初期のデジタル回路やIC/LSIは全部この構成で実装されており、かつてはTTL(Transistor-Transistor Logic)と呼ばれるものが一般的だった。信号電圧は5Vで、TI(Texas Instruments)社が発売した7400シリーズは安価に入手できるTTL ICということで広く利用されていた。筆者も高校生の時分に作ったエレキーはTTL ICで構成した覚えがある。
このTTL ICにどのようなものがあったかは、英語で恐縮だがWikipediaの「List of 7400 series integrated circuits」(関連リンク)を見ていただいた方が早いだろう。
パッケージそのものは14~20ピン程度のプラスチックDIPパッケージで、ユニバーサル基板にDIPソケット経由などで簡単に配線できるうえ、ICそのものもそう高くなく、ウン十年前の高校生のポケットマネーで何とか買える程度だった。
初期のコンピューターの中には、本当にこのTTL ICを使って構成されていたものも少なくない。連載122回でAMDのRISCプロセッサー「Am2900」のご先祖様にあたる「Am2900」シリーズに触れたが、このAm2900シリーズは内部はともかく外部はTTLレベルで信号が出ていた。したがって、Am2900を使ってCPUボードを作る場合、周辺回路は必然的にTTL ICを使うことになった。
さらには、TTL ICを使ってCPUを作るという優雅な趣味もあり、「CPUの創りかた」という書籍がマイナビから刊行されている。現実問題として使い物になるかどうかはともかく、技術的にはまだTTL ICでもデジタル回路が構成できる。
■Amazon.co.jpで購入
-
CPUの創りかた渡波 郁(著)毎日コミュニケーションズ

この連載の記事
- 第673回 インテルがAIプロセッサーに関する論文でIntel 4の開発が順調であることを強調 AIプロセッサーの昨今
- 第672回 Navi 3を2022年末、Instinct MI300を2023年に投入 AMD GPUロードマップ
- 第671回 Zen 4は5nmと4nmを投入、Zen 5では3nmプロセスに AMD CPUロードマップ
- 第670回 スーパーコンピューターの系譜 TOP500で富岳を退けて首位に躍り出たFrontierの勝因
- 第669回 ダイが巨大なRyzen 7000シリーズは最大230Wで爆熱の可能性あり AMD CPUロードマップ
- 第668回 メモリーに演算ユニットを実装するSK HynixのGDDR6-AiM AIプロセッサーの昨今
- 第667回 HPですら実現できなかったメモリスタをあっさり実用化したベンチャー企業TetraMem AIプロセッサーの昨今
- 第666回 CPU黒歴史 思い付きで投入したものの市場を引っ掻き回すだけで終わったQuark
- 第665回 Windowsの顔認証などで利用されているインテルの推論向けコプロセッサー「GNA」 AIプロセッサーの昨今
- 第664回 Zen 3+で性能/消費電力比を向上させたRyzen Pro 6000 Mobileシリーズを投入 AMD CPUロードマップ
- 第663回 Hopper GH100 GPUは第4世代NVLinkを18本搭載 NVIDIA GPUロードマップ
- この連載の一覧へ