プロセスの基礎知識そのものはまだ山ほどあるのだが、前回までで最低限必要な要素は解説したので、今回から実際の半導体プロセスの説明に入っていく。
半導体プロセスの基本
前回、デジタル半導体は基本的な組み合わせ回路のみで作りこめると説明した。では実際にデジタル半導体がどうやって製造されるか、というのが今回のテーマである。図1は前回も紹介したAND回路の構図である。これをシリコン上にどうやって構築するか解説していこう。
まず最初にシリコンウェハーの上に、トランジスタを構築する。図2はウェハーの上にトランジスタを構築した様子を示したもので、左側は上から、右側は横からこれを見たものと考えてほしい。
ちなみに図2では断面図を綺麗に描いたが、実際は下の写真のような感じである。
さて、トランジスタができたら、次にそれをつなぐ必要がある。図1のケースでは、いくつか配線が交差している箇所があるので、これを平面配線にするのは非常に難しい。したがって配線は必然的に立体配線となる。
立体配線にも色々あるが、一般的なのは縦横方向の配線を重ねる方法である。まずトランジスタの端子部にVIA(貫通端子)を立て(図3の青い丸の部分)、次いでその上に配線(図3左側で水色の部分)を重ねる。空いている部分は絶縁体で埋める形だ。
これができたら、次に縦方向の配線を同じように行なう(図4)。これで配線が完了というわけだ。
実際には配線層が2層だけでは大規模回路では到底間に合わない。特にSoCなどでは、長距離の配線や内部バスも必要であって、局所的な配線のために2~4層、大きな配線にもやはり2~4層の配線を重ねることになる。
またここには入れていないが、実際には電源/GNDの配線にそれぞれ1層づつ、さらにクロック信号の分配に2層程度が必要になるため、最近のSoCは10層前後もの配線層が重なっている。ちなみに筆者が知ってる範囲で一番大きなものは13層にもおよぶ。
最近のものでは連載235回で示したインテル製SoCの断面写真(下の写真)を見てもらえればわかりやすい。この断面写真で一番下がトランジスタで、残りは全部配線層になる。
駆け足で解説してきたが、この最初の「トランジスタを構築する」だけで数十工程が必要である。まず最初にやることは、ベースとなるシリコンウェハーの製造だ。
この連載の記事
-
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第791回
PC
妙に性能のバランスが悪いマイクロソフトのAI特化型チップMaia 100 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第790回
PC
AI推論用アクセラレーターを搭載するIBMのTelum II Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第789回
PC
切り捨てられた部門が再始動して作り上げたAmpereOne Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第788回
PC
Meteor Lakeを凌駕する性能のQualcomm「Oryon」 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第787回
PC
いまだに解決しないRaptor Lake故障問題の現状 インテル CPUロードマップ -
第786回
PC
Xeon 6は倍速通信できるMRDIMMとCXL 2.0をサポート、Gaudi 3は価格が判明 インテル CPUロードマップ -
第785回
PC
Xeon 6のIOチップレットには意地でもDDR5のI/Fを搭載しないインテルの強いこだわり インテル CPUロードマップ -
第784回
PC
Intel 3は300~500MHz動作周波数が向上する インテル CPUロードマップ -
第783回
PC
Lunar LakeにはWi-Fi 7があるがPCIe x16レーンは存在しない インテル CPUロードマップ -
第782回
PC
Lunar LakeはNPUの動作周波数がアップし性能は2倍、ピーク性能は4倍に インテル CPUロードマップ - この連載の一覧へ