1月14日、AMDは同社の「AMD Aシリーズ APU」の最新モデル3製品を正式に発表した。すでにショップには実売2万2000円前後のフラッグシップモデル「A10-7850K」、および実売2万円前後の「A10-7700K」が並んでいる(残された1製品「A8-7600」の発売日は不明)。
高性能内蔵GPU付きかつ倍率ロックフリーな4コア4スレッドCPUとしては、2万7000円前後で流通している「Core i5-4670K」よりお手軽感が高い。今回は最上位モデル「A10-7850K」をテストできる機会に恵まれた。ざっくりとではあるが新APUの見どころや性能をチェックしてみたい。
CPU/GPUともに
最新アーキテクチャーに刷新
まずは今回製品化された「A10-7850K」および「A10-7700K」の基本スペックをチェックしよう。両CPUともTDPは95W、既存のSocket FM2+マザー(要対応BIOS)に装着できる。
APUの比較表 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
開発コード | Kaveri | Richland | ||||
モデルナンバー | A10-7850K | A10-7700K | A10-6800K | |||
CPUコア数 | 4 | 4 | 4 | |||
GPUコア数 | 8 | 6 | - | |||
CPUコアクロック (ターボ時最大) |
3.7GHz(4GHz) | 3.4GHz(3.8GHz) | 4.1GHz(4.4GHz) | |||
GPU SP数 | 512 | 384 | 384 | |||
GPUコアクロック | 720MHz | 720MHz | 844MHz | |||
2次キャッシュ | 4MB | 4MB | 4MB | |||
TDP | 95W | 95W | 100W |
今回リリースされた新APUは、これまで開発コード“Kaveri”の名前で知られていた製品だ。Kaveriの設計的な特徴は、2012年の“Trinity”および昨年の“Richland”で使われていたPiledriverアーキテクチャーを改良し、コアの処理効率を高めたSteamrollerアーキテクチャーで設計されていることだ。
Piledriver、またはそのベースとなったBulldozerはシングルスレッド性能の低さがネックになっていたが、Steamrollerでは命令デコーダの強化やL1キャッシュ拡張といった数々の改良を盛り込んだ。
ただし今回の製品は、CPUコアクロックが最上位の「A10-7850K」でも3.7GHz、ターボが効いても4GHzと、先代のフラッグシップ「A10-6800K」に比べると400MHzずつ低く設定されている。コアの性能が向上した分とクロックの低下分がどう影響するかは、以降のベンチマークで検証する。
Kaveriにおける重要な変更点といえるのが、GPU部がGCNアーキテクチャーで再設計されたことだ。昨年のRichlandのGPUは「Radeon HD 8760D」などの型番が与えられていたが、技術的にはRadeon HD 6000シリーズの延長線、つまり「VLIW4」世代のGPUでしかなかった。
しかしKaveriのGPUは現行Radeonと同じ「Radeon R7 Graphics」の名が与えられ、デスクトップ向けGPUのアーキテクチャーと同じ要素を獲得した。つまりKaveriは「DirectX11.2」および「Mantle」のAPIに対応し、新サウンド機能「TrueAudio」、そして今注目のUHD(4K)にも対応する。
GPUのスペックは「A10-7850K」が512SP、A10-7700Kが384SP、どちらもGPUコアは720MHzで動作する。「A10-6800K」のGPUは384SP/844MHzなので、こちらもクロックは先代に対し控えめに設定されている点に注目だ。
その他細かい変更点としては、PCI Express 3.0対応などが挙げられる。すでに昨年の時点でSocket FM2+でPCI Express 3.0対応のマザーが登場しているが、これにKaveriを加えることでようやくその機能が利用可能になる。

この連載の記事
-
第467回
デジタル
Radeon RX 9060 XT 16GB、コスパの一点突破でRTX 5060 Tiに勝つ -
第466回
デジタル
Radeon RX 9060 XTは6.5万円でVRAM 16GBのお値打ちGPUになれたか? -
第465回
デジタル
遅れてやってきたPCIe5.0 SSDの大本命、リード14GB/秒超えのSamsung「9100 PRO」を実機レビュー -
第464回
デジタル
Radeon RX 9070シリーズの仕上がりは想像以上だったことがゲームベンチでわかった -
第463回
デジタル
Ryzen 9 9950X3Dは順当進化。3D V-Cache搭載Ryzenの最強モデルだがクセありな部分はそのまま -
第462回
デジタル
RTX 5070の足を止めた「Radeon RX 9070 XT/ 9070」レビュー -
第461回
自作PC
新たな鉄板M.2 SSD筆頭候補確実! 約2年半ぶりに登場したWD_BLACK SN7100がスゴい! -
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に - この連載の一覧へ