このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

続々登場!最新Xeon E5搭載サーバー 第1回

「高密度で高性能、管理も楽!」なサーバーは顧客が作った?

新Xeon搭載だけじゃない!見所満載のデル第12世代サーバー

2012年03月08日 06時00分更新

文● 大谷イビサ/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

3月7日、デルは高密度化と性能強化、管理負荷の軽減などに主眼を置いた第12世代のPowerEdgeサーバーを発表し、即日出荷を開始した。最新のXeonプロセッサーを搭載するだけにとどまらず、まさに新世代を名乗るにふさわしい進化を遂げている。

顧客のフィードバックで製品を刷新

 今回、発表されたのはHadoopやクラウドなどを想定した高密度サーバー「PowerEdge R720xd」、高性能なモジュール型サーバー「PowerEdge C6220」、仮想化をより効率的に実現する2ソケットの「PowerEdge R720」「PowerEdge R620」、既存エンクロージャーに挿入可能なブレードサーバー「PowerEdge M620」、静音性に優れたスモールビジネス向けのタワー型サーバー「PowerEdge T620」など6機種。いずれも同日に発表されたインテルXeonプロセッサー E5ファミリーを採用する。

24DIMMスロットを持ち、HDDを26台搭載可能な「PowerEdge R720xd」

32台のHDDを搭載可能なタワー型サーバー「PowerEdge T620」

 製品の詳細について説明したデル 公共・法人マーケティング本部 サーバ ブランド マネージャー 布谷恒和氏は、省電力化と運用管理の効率化を目指し、デザインを刷新した第11世代のイノベーションを振り返った。そして、高い評価を受けた第11世代サーバーの登場から約3年を経て登場した第12世代のサーバーは、日本の企業を含む世界7700社を超える顧客のフィードバックに基づいて開発され、「お客様が設計し、デルがエンジニアリングした製品」(布谷氏)と説明した。

デル 公共・法人マーケティング本部 サーバ ブランド マネージャー 布谷恒和氏

 第12世代サーバーの強化ポイントとしては、高密度、高性能、さらなる運用管理の効率化を実現している点だという。以下、布谷氏の話を元に機能強化ポイントをまとめた。

さらなる高密度化を実現
前世代機に比べ、メモリやHDDなどの実装密度が大幅に向上した。まずDIMMスロットは最大24まで拡張し、Xeonプロセッサー E5ファミリでサポートされている最大搭載メモリ量(2ソケットで768GB)を実現した。また、ブレードサーバー以外ではじめてGPUの内蔵も可能になった。もちろん、ディスクの収容効率も向上しており、2UのR720xdで最大26台、1UのR620で最大10台、そしてタワー型(5U)のT620では、なんと32台のHDDを搭載する。従来モデルに比べ、1.7~4倍の台数となっており、ビッグデータやHadoopのような分散ファイルシステムなどのニーズにも十分応えるという。

顧客からの要望の多かった高密度化

I/O高速化
不揮発性のメモリ容量を倍増させた新RAIDコントローラーを搭載した。また、SSDをRAIDのキャッシュとして用いることで、I/Oの高速化を実現。SSDをキャッシュとして用い、HDDと階層化管理できる機能ということで、同社では「Cachecade I/Oアクセラレーター」と呼んでいる。さらに標準SSDの約3倍という高速なフラッシュ「Dell Express Flash PCIe SSD」をPCIeスロットに直結することが可能になった。従来から展開しているFusion-ioのフラッシュとは異なるもので、「サービスプロバイダーの高性能化のニーズに応えた。ホットプラグで前面から取り外しができる」(布谷氏)とのこと。標準SSDよりも、超低遅延のI/Oを実現する。

SSDをRAIDキャッシュとして使用したり、PCIe接続の超高速フラッシュを導入

セレクト・ネットワーク・アダプタ
オンボードNICをモジュラー化したことで、ベンダー(インテル/ブロードコム/QLogic)やインターフェイス(1/10GbE、iSCSIオフロード、FCoEなど)の種類、コネクタ形状(RJ-45/SFP+)などを選択できるようになった。「オンボードのNICだと障害時はマザーボードごと交換になってしまう。1Gbpsから10Gbpsへの移行時期でもあるので、インターフェイスは選択できた方がよい」(布谷氏)という不満やニーズに応えた。

オンボードNICをモジュラー化し選択可能にした

組み込みシステム管理の強化
システム管理用のコントローラーが最新版「iDRAC7 Enterprise」にアップデートされ、大幅に機能強化。まずデルとしてははじめてエージェントフリーのモニタリングを実現した。OSに依存せずに管理情報を収集し、統合管理コンソールで一元的に管理できる。また、パーツ交換時にあらかじめ取得しておいた設定やファームウェアに自動アップデートする機能を搭載した。さらにインテルの電源管理機能であるインテリジェント・パワー・ノード・マネージャーに対応した。インテルのSDKで開発された「OpenManage Power Center」が無償提供され、ラック、列、フロア単位で電力消費を調べられる。

組み込みのコントローラーが大幅に機能強化された

電源はユニバーサル化。Titanium電源も投入
電源モジュールがユニバーサル化され、5種類のモジュールを共通で利用する。また、全部の電源モジュールが変換効率94%以上のPlatinumになった。変換効率96%のTitaniumの超高効率電源も2012年中に投入される。

 その他、第12世代サーバーではすべての機種が外気冷却に対応し、年間90時間は-5℃~45℃、年間900時間5℃~40℃で動作するという。さらにサーバーに貼付されたQRコードにより、システム情報の詳細やメンテナンス方法のビデオをスマートフォンから閲覧できる「クイック・リソース・ロケーター」というユニークな機能が追加された。

外気冷却に対応すべく、広い室温範囲で稼働

QRコードを使ってスマートフォンでメンテナンス情報を得られる

(次ページ、性能要件にあわせてI/Oを選択できる)


 

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事