3月16日、富士通は3月7日に発表された最新CPU「Xeon E5-2600ファミリー」搭載のPCサーバー「PRIMERGY」の解析アプリケーション実行性能が、従来モデルと比較して最大約2倍となることを実証したと発表した。
比較対象とした従来モデルは2011年2月に販売を開始した「PRIMERGY RX300 S6」で、CPUにはXeon X5690(3.46GHz)×2(合計12コア)を搭載する。

システム構成
比較結果は、ソフトウェアクレイドルの非構造格子系汎用三次元熱流体解析システム「SCRYU/Tetra」や、米LSTCの非線形動的構造解析ソフトウェア「LS-DYNA」で最大約1.7倍。富士通の電磁波解析ソリューション「Poynting for Microwave」では最大約2.1倍になったという。
なお、5年前に発売されたXeon 5100番台を搭載したモデルと比較した場合、解析分野別に約7~12倍の性能向上が見込めるという。

この連載の記事
- 第14回 40℃アピールはこれが最後!NECの省エネサーバーを見てきた
- 第13回 IBM、Xeon E5-2400の2Uサーバーなど低価格製品拡充へ
- 第11回 Xeon E5搭載サーバー続々登場!ポイントは運用管理の軽減
- 第10回 日本HP、Xeon E5×2搭載1Uサーバー「ProLiant DL160 G8」
- 第9回 月3600円から追加可能!転ばぬ前のHPプロアクティブケア
- 第9回 10GbE Virtual Fabricの「IBM BladeCenter HS23」
- 第8回 Ethernet Fabric対応のブレード「BladeSymphony BS500」
- 第7回 NEC、動作環境温度を40℃に上げたラックサーバー2機種
- 第6回 HPのGen8はログ採取や通報を自身が行なう「自働サーバー」
- 第4回 クラウドイネーブラーとしての存在感を高めるシスコの最新製品
- この連載の一覧へ