サーバーOSやサーバーアプリケーション、仮想化ソフトそして管理ツールを見ていこう
サーバーを便利なツールにするソフトウェアとは?
2010年12月09日 09時00分更新
「コンピュータ、ソフトなければただの箱」といわれるが、これはサーバーも同様だ。ここでは、すべてのソフトウェアの基盤であるOSから、サーバに特有のツール類などを説明していこう。
サーバーの種類とOSの種類
サーバーもクライアントPCと同様に、まずOS(Operating System)が必要だ。サーバーのアーキテクチャ別に見ると、メインフレームには機種ごとの専用OS、UNIXサーバーにはベンダーごとの専用のUNIXが用意されるので、この2つのアーキテクチャではOS選択の余地はほとんどない。これに対し、CPUはじめ主要なコンポーネントが汎用部品で構成されるIA-64やx86サーバーでは、商用(有償)製品やフリー(無償)のオープンソースソフトウェア(OSS)などから自由に選ぶことができ、サーバーハードウェアベンダーの支配力はきわめて弱い。
よく使われているのは、
- Windows Server 2003/2008(マイクロソフト)
- Red Hat Enterprise Linux(レッドハット)
- SUSE Linux Enterprise Server(ノベル)
- MIRACLE LINUX(ミラクル・リナックス)
- Turbolinux(ターボリナックス)
- Debian GNU/Linux(OSS)
- FreeBSD(OSS)
- OpenBSD(OSS)
といったところだ。ただし、IA-64サーバでは、HP-UXなどサーバーベンダー固有のUNIXが提供されることもある。
また、ここに挙げたOS以外にも、x86サーバーで動作するOSが多数ある。x86サーバーは、現在のクライアントPCと同じくIBM PC-ATのアーキテクチャを継承しているので、クライアントPC用のOSのほとんどは、x86サーバーでも動く。機種によっては動かないOSがあるし、動いたとしてもサーバーメーカーが保証する(責任を持つ)OSは限られている。ほとんどのメーカーのサーバーがサポートするWindows Server 2003/2008であれば問題ないだろうが、それ以外のOSを使うつもりならサポートの有無を確認しておこう。
また、それぞれのサーバーOSには、通常の x86サーバー用の32ビット版のほか、x86サーバー用の64ビット版、さらにIA-64サーバー用(インテルのItaniumプロセッサー)など複数の種類があるので、調達時には間違えないようにしよう。特にx86サーバー向けのサーバーアプリケーションソフトには、まだ32ビット版でしか動作しないものがあるので、注意が必要だ。
さまざまなサーバーアプリケーションソフト
連載の第1回で説明したように、サーバは他のコンピュータに何らかのサービスを提供するコンピュータである。このサービスを提供するソフトウェアを、「サーバアプリケーションソフト」という。そのままでは長いので、「サーバアプリ」とか「サーバソフト」などと略して呼ばれることが多い。
よく使われるサービスには以下のようなものがある。
- ファイル共有
- プリンタ共有
- 電子メール
- Web
- FTP
- 掲示板
- ブログ
これらのサービスは、OSに標準で添付される機能(コマンド)や、インターネットから入手可能なフリーソフトで実現できてしまうため、商用製品は少ない。
一方、企業ユーザーの基幹業務システムに使われるERP(Enterprise Resource Planning)や業務パッケージ、それら基盤となるデータベースエンジンは、開発元の手厚いサポートが必要とされることが多く、比較的商用製品のシェアが高い。また、企業向けのグループウェア、高機能なブログやSNSといったサービスも、商用(有償)製品がフリーのソフトと互角に競っている。各分野の代表的な製品には以下のようなものがある。
ERP/業務パッケージ | SAP(SAP)、GLOVIA(富士通)、GRANDIT(インフォベック)、SuperStream(エス・エス・ジェイ) |
---|---|
データベース | Oracle Database(オラクル)、SQL Server(マイクロソフト)、DB/2(IBM)、MySQL(OSS)、PostgreSQL(OSS) |
グループウェア | サイボウズ Office/サイボウズ ガルーン(サイボウズ)、desknet's(ネオジャパン)、Star Office(NEC)、Groupmax(日立製作所) |
(次ページ、「急速に広まる仮想化環境」に続く)

この連載の記事
- 第7回 サーバー選びの最終ポイントは保守サポート
- 第6回 用途と場所から考えるサーバー選びの極意
- 第4回 サーバーを特徴付けるハードウェアのいろいろ
- 第3回 フォームファクターで分類するx86サーバー
- 第2回 信頼性から省電力まで!最新サーバーのスペックを見る
- 第1回 コーヒーサーバーとメインフレームから見るサーバーの基礎
- ゼロからはじめる最新サーバー選び -基礎編-<目次>
- この連載の一覧へ