AMDは製造プロセスルール40nmで生産された初のGPU「ATI Radeon HD 4770」(以下、HD 4770)を発表した。
型番的に、ATI Radeon HD 4830(以下、HD 4830)とATI Radeon HD 4670(以下、HD 4670)の間を埋める製品となるが、AMDは、HD 4850に迫る性能だと謳っている。果たしてどれほどのパフォーマンスなのか、検証結果をお伝えしたい。
スペック比較
AMDが公表した資料を元に、価格の近い製品とHD 4770のスペックを書き出したのが下の表だ。シェーダプロセッサ数はHD 4830と同じ640基、同様にROPユニット数も16と、GPUコア性能はHD 4830と同程度が予想されるが、コアクロックは、HD 4850を上回る750MHzに設定されている。その一方でメモリバス幅は128bitと、HD 4800シリーズの半分だが、GDDR5メモリの採用で、メモリ転送レートは3.2GHz相当(実クロック800MHz)と普及価格帯製品としては、ズバ抜けた性能を誇る。このため、メモリ転送レートでもHD 4830やHD 4850にひけを取らない性能が予想される。使われているメモリは、Qimonda製の「IDGV51-05A1F1C-40X」で、4GHz(実クロック1GHz)動作品のためメモリクロックのマージンに余裕を残した状態だ。
各ビデオカードの比較表 | |||||
---|---|---|---|---|---|
GPU | Radeon HD 4770 | Radeon HD 4850 | Radeon HD 4830 | Radeon HD 4670 | GeForce 9800 GT |
コードネーム | RV740 | RV770 | RV770 | RV730 | G92/G92b |
トランジスタ数 | 8億2600万 | 9億5600万 | 9億5600万 | 5億1400万 | 7億5400万 |
プロセスルール | 40nm | 55nm | 65nm | 55nm | 55/65nm |
シェーダバージョン | 4.1 | 4.1 | 4.1 | 4.1 | 4.0 |
DirectX対応 | 10.1 | 10.1 | 10.1 | 10.1 | 10.0 |
ストリーミング プロセッサ数 |
640 | 800 | 640 | 320 | 112 |
ROPユニット数 | 16 | 16 | 16 | 8 | 16 |
コアクロック | 750MHz | 625MHz | 575MHz | 750MHz | 600MHz |
シェーダクロック | 750MHz | 625MHz | 575MHz | 750MHz | 1500MHz |
メモリクロック | 3.2GHz相当 | 2GHz相当 | 1.8GHz相当 | 2GHz相当 | 1.8GHz相当 |
メモリ種別 | GDDR5 | GDDR3 | GDDR3 | GDDR3 | GDDR3 |
メモリインターフェイス | 128bit | 256bit | 256bit | 128bit | 256bit |
メモリ容量 | 512MB | 512MB | 512MB | 512MB | 512MB |
消費電力 | 80W | 110W | 110W | 59W | 66/105W |
接続インターフェイス | PCIe 2.0 | PCIe 2.0 | PCIe 2.0 | PCIe 2.0 | PCIe 2.0 |
PCIe電源タイプ | 6ピン×1 | 6ピン×1 | 6ピン×1 | 6ピン×1 | 6ピン×1(※1) |
実売価格(※2) | 109ドル | 1万5000円前後 | 1万3000円前後 | 1万円前後 | 1万5000円前後 |
※1 66W版は,PCIeの補助電源を必要としない。
※2 HD 4770はAMDによる搭載カードの想定売価。残るGPUは,2009年4月28日現在における搭載カードの実勢価格
HD 4850およびHD 4830の最大消費電力は110Wとなっているが、HD 4770は80Wと、PCI Expressスロットが供給できる75Wを超えているため、カードには6ピンの補助電源コネクタが1つ装備されている。試しに、コネクタを差さずに起動してみたがエラーメッセージが表示されて起動することはできなかった。
(次ページへ続く)

この連載の記事
-
第463回
デジタル
Ryzen 9 9950X3Dは順当進化。3D V-Cache搭載Ryzenの最強モデルだがクセありな部分はそのまま -
第462回
デジタル
RTX 5070の足を止めた「Radeon RX 9070 XT/ 9070」レビュー -
第461回
自作PC
新たな鉄板M.2 SSD筆頭候補確実! 約2年半ぶりに登場したWD_BLACK SN7100がスゴい! -
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! - この連載の一覧へ