今注目のビデオカード6枚を総チェック
今年の夏はビデオカードが各種勢揃いし、非常に粒の揃った珍しい状態となっている。これまでNVIDIAにしろ、ATIにしろ世代交代サイクルの関係で半年ほどのズレが生じていたわけで、なかなか同じ土俵による正確な比較が難しく、もっと言えばATIが常に一歩遅れていたような状況だった。それがHDシリーズの登場により徐々に形勢を取り戻し、最新のHD4800シリーズにおいてはNVIDIAの牙城を崩すのに十分なコストパフォーマンスを発揮し、市場でも人気となっている。
一方、NVIDIAはG80/G90路線の集大成とも言えるGTX 200シリーズをリリースし、よりハイパフォーマンスな方向に力を入れているが、下位モデルとなるGeForce 9800シリーズはHD4800シリーズの台頭によって窮地に追い込まれている。その窮地を脱すべく登場したのは先日紹介したGeForce 9800 GTX+だ。
というわけで、今回はATI Radeon HD4850/4870、GeForce 9800 GTX/GTX+、GeForce GTX 260/280の一挙6枚をテストし、今もっともお買い得なのはどれなのかを探ってみたい。以下、ATI RadeonおよびGeForceの名称を省略させていただく。
まずはスペックから見ていこう。正直言って、ATIとNVIDIAの製品をクロックやユニット数で比較してもアーキテクチャーが異なるため、数字からその性能を読み解くのは難しくなってきている。そう、問題はスペックではなく、実際のゲーム等でどのくらいのパフォーマンスを発揮するのか、なのだ。
そして、この中で異彩を放っているのがHD4870。これまで2GHz前後だったメモリクロックが一気に1.8倍に引き上げられ、GDDR5にてメモリクロックは3.6GHzに達している。またGTX280はオプションではなく、リファレンスデザイン製品として1GBものメモリを搭載しており、メモリ量も増大の一途をたどっている。
各ビデオカードの比較表 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
Radeon HD4870 | Radeon HD4850 | GeForce 9800 GTX+ | GeForce 9800 GTX | GeForce GTX 280 | GeForce GTX 260 | |
コードネーム | RV770 XT | RV770 PRO | G92b | G92 | GT200 | GT200 |
プロセスルール | 55nm | 55nm | 55nm | 65nm | 65nm | 65nm |
シェーダバージョン | 4.1 | 4.1 | 4.0 | 4.0 | 4.0 | 4.0 |
DirectX対応 | 10.1 | 10.1 | 10.0 | 10.0 | 10.0 | 10.0 |
シェーダ/ストリーミングプロセッサ数 | 800基 | 800基 | 128基 | 128基 | 240基 | 192基 |
テクスチャユニット数 | 40基 | 40基 | 64基 | 64基 | 80基 | 64基 |
ROPユニット数 | 16基 | 16基 | 16基 | 16基 | 32基 | 28基 |
コアクロック | 750MHz | 625MHz | 738MHz | 675MHz | 602MHz | 576MHz |
シェーダクロック | 750MHz | 625MHz | 1836MHz | 1688MHz | 1296MHz | 1242MHz |
メモリクロック | 3.6GHz | 2GHz | 2.2GHz | 2.2GHz | 2.214GHz | 1.998GHz |
メモリ種別 | GDDR5 | GDDR3 | GDDR3 | GDDR3 | GDDR3 | GDDR3 |
メモリインターフェイス | 256bit | 256bit | 256bit | 256bit | 512bit | 448bit |
メモリ容量 | 512MB | 512MB | 512MB | 512MB | 1024MB | 896MB |
PCI Expressタイプ | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 2.0 |
PCIe 電源タイプ | 6ピン×2 | 6ピン×1 | 6ピン×2 | 6ピン×2 | 6+8ピン | 6ピン×2 |
実勢価格 | 約3万6000円 | 約2万2000円 | 約2万9800円 | 約2万4000円 | 約6万円 | 約3万8000円 |
もう一つ、無視できないファクターが価格だ。先日、9800GTX+が発売され、その影響で9800GTXやGTX260が値下がりするという現象が起きている。価格は7/22時点のものだが、特価品や限定品という形でバーゲンプライスになることもあり、最低価格は下落する一方となっている。9800GTXはすでに生産終了扱いで今後は9800GTX+のみ生産されるという話もあるため、安価になった9800GTXを手に入れるなら今しかないだろう。
(次ページへ続く)
この連載の記事
-
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? -
第449回
デジタル
Ryzen 9000シリーズの性能にWindows 11の分岐予測改善コードはどう影響するか? - この連載の一覧へ