1月22日、日本語PC版が発売となったアクションゲーム「Mirror's Edge」(ミラーズエッジ)。すでにPLAYSTATION3版、およびXbox 360版が昨年12月11日に発売されているため、プレイされた方も多いかもしれない。
そしてPC版のMirror's Edgeはコンシューマ版とは一味違った仕上りとなっている。それは、NVIDIAのPhysXを駆使したフィルードを採用している点だ。そのため本作品を100%楽しむには、PhysXを有効にできるGeForce 8000シリーズ以降をPCに差しているのがベストだ。
Mirror's Edgeで有効となるPhysX表現は3つある。一つはコンシューマ版と同じくPhysX効果のない状態。そしてGeForceのPhysXを利用したもの。最後はPhysX表現をCPUで実現したものだ。ただしCPU処理でのPhysX表現はかなり負荷が高く、実用的とは言い難い。
さてMirror's EdgeでPhysXが有効になると、何がどう変わるのだろうか。それをわかりやすくムービーで比較してみよう。
Glass(ガラス)の表現
PhysXを有効にすると、ガラスの飛散表現がよりリアルになる。PhysXを無効にしてしまうと、かなり表現が貧相になってしまい、もの足りなさが残る。建物から飛び出し、屋根を通過する際、ガラス破片の数が格段に違うことがわかる。
PhysX ON
PhysX OFF
(次ページへ続く)

この連載の記事
-
第463回
デジタル
Ryzen 9 9950X3Dは順当進化。3D V-Cache搭載Ryzenの最強モデルだがクセありな部分はそのまま -
第462回
デジタル
RTX 5070の足を止めた「Radeon RX 9070 XT/ 9070」レビュー -
第461回
自作PC
新たな鉄板M.2 SSD筆頭候補確実! 約2年半ぶりに登場したWD_BLACK SN7100がスゴい! -
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! - この連載の一覧へ